日常

画像

少しサボりましたが、面白いネタがないので今日もマシニングネタに。
エクスポートもウィンカー、ホーン、キャブレター等終わりましたので、
あとはヘッドライトのみですがレクチがどうも怪しいです。
うーん。終わらん。
気を取り直して加工いきます。

20130528-222528.jpg

寸法公差もうるさくない、なんてことない部品です。
まずは、黒皮から六面体削りで穴あけーの。

20130528-222634.jpg

20130528-222713.jpg

溝ほりーので面とって、バリとって終了です。

20130528-222750.jpg

プログラム画面です。
機械加工やってなきゃ意味不明ですよね。
マシニングは、位置精度が簡単にでるため、同じモノを何個も作るときは楽です。
逆に、ボーリング加工する時は、変な緊張感があります。
また、当社の電話機には留守電等のハイテクな機能はついておりません。
昭和すぎて申し訳ありませんが、ご連絡は、fax、mail、または御来店にてお願い致します。

20130528-222806.jpg

機械加工

画像

日曜日にお台場までいってきました。
天気もよかったので、久々の休日を満喫できました。
デボネアも無事についてなによりです。そして、雑誌cruisinの取材がきまったみたいです。

20130521-231116.jpg

デボネアがいったん帰宅したため工場もスッキリとしています。

20130521-231219.jpg

cbの電装関係を進めていますが、頭いたいです。
サービスマニュアルほしいです。
誰か持っていませんか? 終わる気がしないです。

20130521-231343.jpg

ここから機械加工ネタ。
昼間は、マシニングオンリーでブンブン回しております。
真鍮なんでs4000、f1000で高速加工。

20130521-231616.jpg

切削面も三角マーク2つ。

20130521-231654.jpg

35度面にR6指定のため、角度ブロックの治具にのっけて加工。
突き出しがありすぎるため回転、送り、切り込み量をガッツリ落としてます。

20130521-231714.jpg

あと六枚あったため、急遽寝かして加工できるように治具をつくり、フィニッシュ!
治具の画像取り忘れました。

20130521-231741.jpg

夜からは、工場にいき汎用機。
ボーリング加工用に購入しました。
名機ヤマザキYZ!

20130521-231809.jpg

Zのストロークが660あるため、シボレーのスモールブロックまで加工できます。
摺動面のキサゲも残っているので精度もバッチリでます。
yzでここまで程度いいのはなかなか出てこないので大事に使っていきたいです。
そのうち、CNC化に改造しますがね。

20130521-231837.jpg

作業報告

画像

チューブグリル製作の続きになります。
マシニングで切削加工しました。

20130517-222006.jpg

Rを作ることでパイプとステーがピッタリくっつきます。

20130517-222742.jpg

20130517-222817.jpg

Rをつけなくても溶接は可能ですが、耐久性をもたせるためにも逃げ加工は必要になります。
そして、完成といきたいところでしたが重量が想像以上にあったためボツに。
寸法はバッチリでしたが気に入らないので作り直しします。

20130517-224413.jpg

マッドブラックにグリルレス、溶接やりぱっなしのワイルドスタイル!

20130517-224855.jpg

anfinish!

20130517-230349.jpg

日曜日お台場でおまちしております。

作業報告

画像

デボネア用のグリルステーを製作しました。
まずは、3ミリのフラットバーにチューブグリルの丸棒の寸法をケガキます。

20130513-230221.jpg

ボール盤で下穴を空けます。

20130513-230354.jpg

丸棒が13パイなのでR6.5をつくるために13キリで穴を拡げます。

20130513-230819.jpg

20130513-231005.jpg

マシニングがあくまでコーヒータイム。

20130513-231226.jpg

ボディ側のステーもサクッと。

20130513-231555.jpg

そして、夜な夜なピンストライパーの卵がレタリング。
この車は、来週mooneyesさんのイベントにエントリーします。

20130513-232216.jpg

ボディはペーパーあてたまんまのカサカサ!マッド!
シンプルなレタリングがカッコイイです。

20130513-232631.jpg

うまくかけました!
ヘッドターナーズの宣伝になっていただきます!

20130513-232851.jpg

作業報告

ここ毎日、溶接板金作業で疲労が溜っていますが、少しでも作業を進めていきたいのでガツガツいきます。
両手にドリーとハンマーでひたすら溶接で歪んだ箇所を叩いて成形しているのですが、なれない作業のため腕がパンパンです。
はやくエンジン加工の依頼が欲しいところです。
だいぶ作業の画像が溜ったのでUPしていきます。

019

悪友が悪友の作業を手伝い・・・

022

グリルもだいぶ形になりました。

P1000789

パテでごまかしは致しません。

P1000790

SRのチョッパーもフレーム加工待ち。
溶接がメインになってはいますが、内燃機加工屋でございます。

toolbox

ゴールデンウィーク関係なしに作業に没頭中です。
今日はピンストライパーの卵がtoolboxにレタリングの練習です。
P1000802
開業前にCBのお客様に頂いたモノです。
アメリカ製の無駄にデカイ冷蔵庫ですが、サビ加減もグッドでカッコイイです。
そのままでも十分雰囲気があってカッコイイですが、ヒト手間いれるだけでさらにカッコよくなります。
P1000810
はじめたばかりで、バランスも多少わるいですが、結構うまいです。
職人気質のわたしは、フリーハンドで描くピンストライプにとても惹かれます。
制御装置で寸分の狂いもない動きをするロボットも惹かれますが、人の手で作るモノはやはり別物です。

cb250エクスポート キャブレター

工作機械の整備、試運転も終わり、工場のほうも落ち着いてきました。
kustom依頼の車輌を製作しながらcb250エクスポートの整備を進めていきます。
キャブレターのフロートのみの修理依頼です。もちろん純正部品は欠品、個人のお客様が、
中古パーツ持ち込みでのオーバーホールだったのですが、まさかのフロートのみ欠品、
仕方なく某オークションにて状態がいいであろうモノをゲットし、パーツが届いたので点検していきます。

20130502-231802.jpg

中古パーツのため、念入りに状態をチェックしていきます。ピンホール、クラックがあると、
そこからガソリンがフロート内に入り油面がくるってオーバーフローしますのでしつこいくらいチェックします。実際にガソリンに沈めガソリンが入り混んでいないか確認したら組み付けに入ります。