GS400

最近ご無沙汰でしたGS400の腰上作業。
シートカット 擦り合わせ バルブフェース研磨 ヘッド修正面研。うちの定番メニュー。

P3221050

ガイドのガタもなくシートカットも最小値に収まります。

P3221051

シリンダーはスリーブ入れ替えてスタンダード戻し。
支給された純正ピストンに合わせてボーリングホーニング。

P3221053

デトネでブローから復活。
純正組み合わせで結果は如何に?

P3221055

HDショベル1200

オーバーホールで預かっています78ショベル。クランクオーバーホール作業。
現在3基同時進行して作業効率アップするかと思いきやそう易々とはいきませんね。

フライホイールワッシャーの入れ替え。
何種類かある厚みの違うワッシャーを入れ替えてコンロッドのスラスト量を決定します。

P3091021

画像にはありませんが既に目一杯までレース内径を拡大されていた為NEWレースに入れ替えました。
クランクピンは3ホールタイプの物に交換しベアリングケージもアルミのため新品に交換。ベアリングはSTDサイズに変更です。
まぁお決まりですがこの状態ではレース内径が小さすぎますので。

P3181035

ホーニングマシンで内径を拡大していきます。
取り代も多く時間もかかる作業。この辺りハーレー独特な作業なんですよね。

P3100027

完成。
古い機械ですが仕上がり寸法然り面粗度もgood。

P3181036

そしたらクランクを組み立てていきます。

P3181034

が、スプロケシャフトに0.03mm曲がりアリのため交換。シャフトに曲がりがあると全く芯がでません。
少しばかり作業中断しましたがJIMS製に交換して無事に完成。

P3241058

針の動きだけジッと見てもらうと分かります。

50FL 富山

通常の修理作業へと進みましたPANヘッド。
新たに打ち込みましたガイドを熱々のうちにレッドチェック。
ガイドトップはステムシール対応に加工しています。

 

 

P3060978

 

 

そんでもってシートリングもこんな材料から1つずつ作ります。
ショベルに比べれば小さいですがハーレーのバルブは大きいですから大変というか面倒です。

 

 

P3070998

 

 

シートカット 擦り合わせ バルブ突き出し量を確認して無事に完成。

 

 

P3250028

 

 

何て部品か忘れましたが前期だとマニとの接合部分がねじ込み式のタイプのため片バンクのみ交換。
ヘッド側は細目のネジが切ってあり、常温では全く抜く気になりませんのでヘッドをチンチンに温めてから抜き取ります。
抜くときはいいとして入れるときはどうやるよ?という感じでしたが何とかうまく収まりました(汗)

 

 

P3250032

 

 

ロッカースタッドがヌルリと1本いったり、カバーのネジ穴が怪しい箇所をヘリサート処理したりと。相変わらず気が抜けないエンジンです。

 

 

P3250036

 

 

ヘッド面も修正面研してリフレッシュです。
完成というより戻ってきたって感じですね。

本日発送済み。ありがとうございました。

 

 

P3250034

Z400FX

少し間が空いてしまいましたがZ400FXの続き。

バルブは再利用するためフェース研磨。
バルブシート面の荒れも擦り合わせでいけるレベルでしたので擦り合わせのみ。

 

 

P3191038

 

 

ヘッドは修正面研。

 

 

P3191041

 

 

シリンダーはホーニングと上面修正面研。
軽いサビリング痕などはホーニングで取りきれてしまいます。
深いキズがないのが大前提ですけど。

 

 

P3191040

GPZ1100 青森

今月は何だかネジ穴修理ばかりやらされている気がします。お陰様で通常業務のエンジン修理加工にだいぶ響いてきました。
ので、少しばかり制限させて頂きます。それと溶接の絡む修理も現在受け付けていませんので。よろしくお願いします。

Z系のエンジンの中でも角Zと言われるヘッドは少し事情が違います。アルミの材質が良くないんですよ。巣穴もそこら中あるし、サクサクしてる感じです?
マジックで印している箇所+追加で2箇所ヘリサート。

 

 

P3081000

 

 

そしてスタッドボルト付け根からもげていました部分は毎度アルゴン盛りにて1度埋めてから再度穴開け作業です。

 

 

P3081004

 

 

機械加工屋ですから当然機械にセットして角度と位置出してタップを切ります。
簡単にやっている感じに見えますが、手間を考えると通常作業している方がずっといいですし楽です。

今日から3連休。機械にかじりついていますのでお問い合わせはメールにてお願い致します。

 

 

P3081009

Z400FX

決して暇してるワケではないですけど、頼まれればやります。

 

 

P3141023

 

 

ヘッドカバーも届きましたのでガンコート。

 

 

P3171031

 

 

艶っぽいですが半艶です。
組み付けると何でか知りませんがしっくりときます。
塗装のみの依頼はNG。あくまで片手間でやらせて頂いています。

 

 

P3171028

HDショベル 鹿児島

静岡からどのくらい離れているか?わかりませんが遥々九州からオーバーホール依頼です。

 

 

P2290933

 

 

アレがダメだのこれがダメなのなんてイチイチ書きませんが。
普段ならスルリと抜けてくるブリーザーギアはビクともしません。
今にでも飛び出しそうですが完全に中で喰ってしまっています。ムキになっても仕方ないのでケースを温めてから無事に救出しました。

 

 

P3040965

 

 

洗浄作業が捗りそうな予感です。

 

 

P3040963

 

 

そんな感じでショベル2基PAN1基をほぼ同時にオーバーホール。
どれも一筋縄ではいかない癖の強いエンジンが集まりました。(笑)
二縄、三縄くらいは必要ですな。とりあえず頭フル回転させて作戦を練ります。

 

 

P3030962

W1 千葉

W1ヘッドの続き。

ガイド製作を終えたら温めておいたヘッドに焼き嵌め。
ガイド入れ替え時何時も欠かさず行っています。レッドチェック。

 

 

P3060977

 

 

バルブをリフェースしてシートカット。

 

 

P3060981

 

 

ネジ穴の修正も機械にセットして垂直に加工修理致します。
面倒ですけど。

 

 

P3060983

 

 

 

 

P3060984

 

 

擦り合わせ後。

 

 

P3091015

 

 

シートカットは普段とは違うタイプの刃物を使用しました。
シートカット時に出来る段付きもなくいい感じの仕上がりです。

発送済み。ありがとうございました。

 

 

P3091014

HDショベル 茨城

ハーレーの中でも特にショベルのプラグホールはダメになっているものが多いですね。
今回のヘッドもヘリサートからネジスリーブさらに一回り大きいネジスリーブと徐々に拡大されていったものです。
ネジスリーブもプラグと一緒に抜けてきてしまうケースがあるようですね。ハーレー用に製作した鉄ネジスリーブに何処かで見かけた3.2mmの回り止めピンを打ちこみ+座面研磨で完璧に修理致しました。

プラグホールのセンター出し、角度出し、加工前の下準備が加工精度を上げるのは言うまでも有りません。

 

 

P3081013

50FL 富山

このヘッドはどうなったかって?

 

 

DSC04968

 

 

日曜日をメインに作業を進めていました。
燃焼室の半分は言い過ぎですが3分の1はアルゴンで埋めています。
整形作業はとにかく今ある形のところは変えず頭で半球形状を描きながら。
途方もない時間を注ぎ込ませて頂きました。

 

 

DSC05088

 

 

#60→#80。粗仕上げ。
燃焼室から向かってシートリング下穴ポート入り口までアルゴン盛りしているためこの後加工の基準となるバルブ挟み角は今現在入っていますバルブガイド下穴が頼りです。

 

 

DSC05093

 

 

#120。
ポート入り口を機械加工しました。
ショベルのバルブに合わせて拡大されていたためここもPAN用にリサイズ。
シートリング下穴を作る前に研磨作業を先に終わらせます。

 

 

P3050968

 

 

#1000。
雨が降っていたせいなのか?はたまた?

ここまでくると燃焼室はもうショベルですよね。通常なら鋳込みのシートリングが入っている部分をつくっていますから。
シートリング下穴もバルブのサイズに合わせてほぼ純正サイズに機械加工しました。
我ながらよくやったと思います。

さぁてここからは通常の内燃機作業突入です。

 

 

P3060995