PANヘッド 徳島

 

パンヘッドのシリンダー上下面研とシリンダー長を合わせる作業リクエスト。
パンヘッドって聞くだけで身構えてしまいますが、久しぶりに震えましたのでご報告〜。

 

せっせと半日掛けて作った治具にシリンダーをセットします。

 

 

シリンダーボアを0基準。上面にダイヤルを当てると0.2mm振れます。
同様に下面を測定しますと同じく0.2mm?
何かオカシイ。

 

 

続いてボアは無視してシリンダー上下面の歪みと平行度の確認。

 

 

F、R共に 0.01mm。
コレでわかりましたね。シリンダー上下面に対してボアが0.2mm傾いていることになります。
上下面は出ていますので無駄に研磨する必要はないです。

 

 

そのままフライス盤でシリンダー長を測定。使用するのはデジタルカウンターとダイヤルゲージ、あとゲタです。
フライスベットからZ軸測定165.525mm。からゲタ厚み29.90mm。を引きます。

 

 

結果。F135.625mm。 R135.61mm。
ん?あり得ないくらい揃ってます。60年前の量産エンジンですよ?
偶然の産物か、コレは当たりですね〜。

 

と言うことで治具の出番はありませんが、これからトルクプレートを掛けてボーリングしていきます。
計算上ではボアの倒れが0.2mmでしたね。010オーバーサイズで取りきれるか。ギリ取りきれないか。といった感じ。
ちょっと気になりません? 自分の測定が正しいかどうかも確認してみたいと思います。(笑)

 

GS400

 

GSがまとまって入ってきたため、何基か同時進行して作業してました。
ヘッドのオーバーホールの基本はバルブ周りです。
SUZUKI純正ガイドは、外径がオーバーサイズと使い勝手が良いです。
部品注文時はCクリップは別売となっているので忘れずに。

 

 

バルブステムの減り バルブの曲がりを確認してOKならフェース研磨して再使用。

 

 

バルブガイド入れ替え後シートカット。
バルブ突き出し量を計測して規定値内に入っている事が確認できたらガイド孔をホーニングして完成。

 

 

帰国子女の国産バイクで多く見られるのがカムホルダー取付ネジ孔のダメージ。
ノックピン孔から芯をひろって垂直にヘリサート修理。ボール盤で狙いを定めてやるのとでは精度が違う。

 

 

シリンダーボーリング依頼も完了です。

ありがとうございました。

 

CBR400F 東京

 

CBRバルブ周りの依頼です。
画像はシートカット後 擦り合わせしたところ。

 

 

シートカットの刃物がギリギリ交わします。

 

 

バルブはリフェースして再使用。
当たりはこんな感じ。

 

 

加工時邪魔になるロッカーアーム、ロッカーアームシャフトは事前に取り外しています。
特工が無いとあのピンとロッカーアームシャフトは個人レベルではちとキビシイですね。

 

SUZUKI K6A 高知

 

ブログには載せてませんでしたが、先日スリーブから製作して71mm仕様を作りましたK6。
其れに使用しますピストンのトップ加工を承りました。

 

 

知っての通り、ピストンをそのまま旋盤で咥えて加工はできません。というか、やってはイケマセン。
生産時のインロー部分に合わせ、ダミーピストンピンを使い治具るのが基本。

 

 

加工後。
上からだと大して変わり映えしません。

 

 

左が加工後。右が加工前 です。コレだと分かりやすいです。
指定寸法加工の為、気になる数字は勘弁してもらいましょう。

 

コバちゃんには朗報ですかね? 待ってますよ社長。

 

HD ショベル 熊本

 

ご無沙汰でしたが スリーブ入れ加工承りました。

 

 

スリーブを入れ込む第1工程 下孔ボーリング。

 

 

スリーブ圧入まで一気に飛びまして。仕上げボーリング加工の下準備。
シリンダー上下にトルクプレートを取り付け、この状態で1日放置してから加工していきます。

 

 

加工後はこんな感じ。
見た感じスリーブ入っているか?入ってないか?見分けがつかないですけど、同業者には敢えて分かるようにしてますのでご安心を。

 

 

何十基と施工してきましたスリーブ加工。
その都度勘どころなんかを煮詰めてきましたけど、かかる手間は今もかわりません。

 

現在従業員募集してます。詳細はお問い合わせ下さい。

 

陸王RQ

 

チマチマ弄ってる陸王。変速しないミッションの現状と消耗品の交換諸々。
先ずは分解の際、市販の工具では対応できない箇所も幾つか見つかった為 地味に工具作りからスタート。

 

 

六角頭。
エンジン、ミッション周りのボルト類の殆どがインチで構成されているため此方も1インチで。

 

 

クラッチディスクを止めている菊ナットを外す工具です。
スペア、中古部品なんて無いに等しい車両ですからドライバーなんかで無理に引っぱたいて、後で後悔しないよう慎重に進めていく。

 

 

シャフトをかわさなくても、ナットを緩めるだけ。のモノは作れるけど、あとの事を考えてこの形状に。

 

 

外すのはほんの数秒でしたが、 外すまでに1日。いいヒマ潰しです。
菊ナットは言うまでもなく無傷で再利用可能。

 

 

サクサク進むかと思ったクラッチディスクは、テーパー嵌合部がガッツリ張り付いていたりと思うように進みません。
無事にディスクを外すとインスペクションカバーなるものが外れますから中身を覗けます。
心配していたギア欠けもなく中身は以外とキレイなもんでした。

 

 

そして古い車両で頭を悩ますのはオイルシールです。クラッチディスク裏のオイルシールは案の定カチカチでダメ。
ポン付けできそうな同形寸法のは見つからなかった為、現JIS規格で1番寸法が近いシール(壊す前に計測済み。)に合わせてディスク側を加工して使用する事にします。

 

 

ディスク加工後。
元々付いていたシール外径が69mmで今回使用するのは70mm。
内径は55mmと同寸ですがシールの厚みが7mmから9mmへ変わるため、取り付け部外周と深さを追加工してます。
肉厚も十分ありますし、これはキタナ!という感じです。

 

HD PAN 北海道

 

沖縄の後は北海道からです。
ハーレーはよくやってますけど、パンヘッドって物凄く大変です。
今回はリプレイスヘッドだからまだマシです。

それでも色々と問題を抱えているエンジンのようですが、頼まれていたバルブ周りの作業を。
ガイド周りのブラスト作業後 ガイド抜き取り。(常温ではないですよ )

 

 

下孔修正後。
全然上手く撮れてませんね。
パンヘッドは下孔が短くハンドでリーマーをかけると必ずといっていいほど孔が倒れます。治具があればソコソコ出るかな?と思うが、機械にセットした方が正確に加工できるので面倒でも機械加工で修正してます。

 

 

ガイドは既製品のオーバーサイズ。
外径、内径、トップ、と追加工して使用します。

 

 

焼きバメ。
一日置き、内径が歪んだところを再度リーマでさらう。

 

 

してシートカット。
当たり幅は吸気排気共に1.2mm。

 

 

曲がったバルブ1本は新品に交換し残り3本はフェース研磨とエンド研磨して再使用しました。

 

 

合わせて送られてきたステムシールを打ち込んで完成。

 

 

発送済みです。ありがとうございました。

現在従業員募集しています。詳細はお問い合わせ下さい。

 

KZ900 沖縄

 

開業から5年目に入り、遂に来ましたよ沖縄から。47都道府県制覇です。
ちょっとした楽しみにしていたので嬉しいですね。

作業の方はシリンダーボーリング依頼です。

 

 

使用する中ピストン。

 

 

66mmから70mmの 4.0mmUPです。と簡単に書きますけど。
左66mm STDボア。 右70mm ボーリング後。コレだけ違います。
面取りも無くなりますから新たに面取り。ほぼ1日仕事。

 

 

ホーニング仕上げして完成。

 

 

Z系のシリンダーでスリーブの嵌め合いが緩い。ボアアップするのにスリーブ入れ替えをしないと肉厚が確保出来ない。を理由にボーリングのみの加工を断る事は有りません。それをどう使うかは自己責任ですから。

 

CBX400F 秋田 #4

 

昨日から通常営業。
連休の半分は工場にいて雑務と加工に必要なジグ作り。やる事は幾らでもあるので気が済む程度まで進めました。

 

連休前に組みあげたCBX。
何だかんだと手がかかりましたが無事に完成です。

 

 

こうやってジックリ見ると、やっぱフィンは削ったほうがそれっぽいですねぇ。
但し、剝がしたくないところまで剥がれるとね…。 あとはオーナーさんにバトンタッチとします。

 

現在従業員募集しています。詳細はお問い合わせ下さい。

 

HDショベル1340 兵庫

 

先ずはお知らせ。5/3~5/7まで連休となります。

連休前は大忙しで、急ぎの仕事なんてムリ。と断っていましたが?

画像はシリンダーの上面研磨をするところ。
ボアに対して垂直に加工。一見ペロペロな感じですが、上下面を平行に加工する時と、ボアを基準に加工する時とでは加工方法は変わります。基準が変わるので。

 

 

支給されたワイセコ製 鍛造ピストン。
完全レース仕様。ピストン頭もこれ又高いです。

 

 

何時ものようにトルクプレートに引っ掛けてボーリング ホーニング。

 

 

コレでは何だか分からんね。

 

 

上手く撮れます。

 

そうそう、元々スカート部の面取りが無かったのでしっかりとっておきました。

 

 

無事に任務完了。本日発送致しました。
何時も依頼してくれる車屋さんからの頼みですから断れませんね。