KZ1000 愛知

先ずはお知らせから。
5/2〜5/6までGW休業となります。4/29、4/30は通常営業していますので持込予定のお客様はご一報願います。

 

そうそうコレもあった。
ライナー入れ替え シリンダー上下面研磨 ボーリング作業の依頼です。
ライナーがマッチャチャに錆びてても気にしません。

 

 

支給されたライナー外径に合わせてバレルボーリングとシリンダー下面修正研磨が完了。
下面はシリンダーライナーを抜かないと出来ませんのでこのタイミングで1発引いてあげるといいかと。

 

 

研磨量は0.1mm。
歪みというよりか、ガスケット剥がす際に付いたと思う傷が結構しつこく残ってました。
画像はOリングを外そうとしてコジッた跡。コレ結構見るんですよ。確かにカチカチになったOリングって取りづらいです。自分は針みたいに先端を尖らせたヤツをOリングに刺してクルンと廻して取ってます。

 

 

いやはやまた純ピス。お勧めは?と聞かれると純正勧めてます。
普通に乗るなら耐久性と品質はお墨付きですからね。あ、でもたまーに変なの混じりますから確認は必要です。ポンはダメですよ。ダメ。絶対。

 

 

中グリ盤でシリンダー下面基準に垂直ボーリング。

 

 

ホーニング仕上げしてシリンダー上面修正研磨まで一気に完了。
コレでシリンダー上下の平行度もバッチリです。但し平行度出すのって結構大変ですから本来ならもう1発下面を引かないと駄目なんですけどね。それでも出ないかも?

 

 

まあここまでやれば十分です。
贅沢ですわ。

 

 

ライナー入れ替え作業って出来上がりが気持ちいいんですよ。
ビシッときてるでしょ?

 

 

うん。いいんじゃない。
いいですよ。キレイです。

発送済みです。ありがとうございました。

 

Z1

 

先ずはお知らせから。
5/2〜5/6までGW休業となります。4/29、4/30は通常営業していますので持込予定のお客様はご一報願います。

今月は結構Z系やり込んだんですけど中々アップできませんでしたのでその中の1台を。
手スポでライナーが抜けてしまう末期症状のシリンダー作業。
もうこの辺はネットで検索すれば幾らでもネタが出てきますので省略します。

 

 

今回使用するシリンダーライナー。
お初にお目にかかります。ライナー外周に何やら銅鍍金?

 

 

一気に飛んで〜最終仕上げのシリンダー上面研磨作業へ。

 

 

ライナー入れ替え時はこんな感じでライナーツバが飛び出ますので最小面研磨が必須です。

 

 

仕上がりはこんな感じ。
排気側が垂れていて最終的に研磨量0.07mm。

 

 

ピストンは4箇所新品に交換。新品ピストンと元々のボア径を計測して、ライナー交換していない他3箇所はホーニングでクリアランス調整 0.05mmに。

 

 

純正でオーバーサイズ未だ出ます。10年後は分からんね。
急いだ方がいいよ。けど買い占めはダメ。絶対。

 

 

普段色々なリプレイス品観てますけどコレにはねー。敵いません。
あの人もこれなら文句無いでしょう。

 

FTR223 神奈川

 

走ってるのはよく見かけますけど、シリンダー単体で見るのは珍しいです。
支給されたピストンが何かやってくれそうな感じ。

 

 

ピストンメーカー指定値でボーリングホーニング。

 

 

マークされてるから排気量は伏せておきましょうかね。

 

HD 4速ミッションケース #2

 

次いきますー。
ネジ孔修理にヘリサートは全然いいんですけど斜めに施工するのはダメです。
スタッドが斜め→ナットが締まり切らない→無理くり締める→ケース側に負荷がかかり割れる。王道パターンのヤツ。
ネジ孔は一旦埋めて再度開け直していきます。

 

 

んで、1発引きます。
そのまま機械にセットしてー治具ってネジ切り。と行きたかったのですが、都合が悪くて1度離しました。(涙)

 

 

後日。治具って孔拾いネジ切りまで。
因みに今回埋めた孔以外はヘリサートが入っていましてその殆ど倒れてて…。治具がね…。アレコレして何とかやりました。

 

 

うん。いいんじゃない?
いいでしょう。

 

 

どうせやるなら今かなー?という事で自分のミッションケースに着手。
画像1番左です。

 

 

ボロ過ぎてゴミレベルです。笑
こんなの価値もクソも無いのでゴリゴリいきますー。
大きく削ってもまだ割れてますよ3箇所も。もう全部削り取っちまえばいいべ。

 

 

こっちもスッキリしました。グズグズで気持ち悪かったんですよ。
続きは大型連休ですかね。

 

HD 4速ミッションケース #1

 

通常作業の合間に溶接が絡みます厄介な修理をしていました。
何でもかんでも溶接でうまくいくとは限りませんからね。今回もやってみないと何とも言えない感じです。

 

 

こういうのね、びびってチマチマやっても結果残念な感じになるので、めくれあがってる箇所より大きめに削り取ってアルゴンでブリブリ盛ります。

 

 

で、一気に完成。汎用機だとかったるいのでマシニングでフル機械加工。
盛る前にちゃんと計測して何処まで削れるかとか。加工基準を何処に持っていくかとか。治具が必要なら先に作っておくとか。書くと長くなるのでこの辺にしますが、もうそれは溶接前に全て段取りしておかないと後で機械加工できなくなってしまうのが溶接修理。

 

 

カウンターシャフトブッシュ下孔はラインボーリング。
あ、正確には反対側ブッシュ内径を基準にしてるから同芯加工ですかね?

 

 

少し取り切れていませんが十分位なのでブッシュサイズはSTDで。
溶接絡みの修理で此処まで寄って写すのはウチ位なんじゃない?中々勇気がないと出来ません。

 

 

ブッシュ焼き嵌めてカウンターシャフト挿してどこも引っかかりないのを確認して完成です。

 

4AG

 

たまにはねー。車ネタも。
画像はバルブシートカット後、バルブ当たり面とバルブシートとの密着を負圧で確認しているとこ。
ホラ、両手離しても吸われているでしょ?

 

 

シートカット後。
元々の当たり位置で当たり幅1.0mm。
あそうそう5バルブです。なーんか懐かしくてテンション上がりますよね。
いや〜いいですね。うん。いいです。

 

 

もうネタバレしてますがヘッド下面を修正研磨。
研磨量は0.07mm。
排気バルブ付近が熱変形して歪んでましたからやって正解です。

 

 

ブロック上面も最小で研磨しましたが画像がコレしか有りませんでした 汗

 

ありがとうございました。

 

XLCH69 高知

 

スポーツショベルのバルブ周り作業。

 

市販されているバルブガイドを追加工して使用します。
ガイド内径を使用するバルブステム径+クリアランス分の寸法でリーマー通し。ステムシールレスの為ガイドトップをテーパーに加工。

 

 

ガイド4本内径仕上げましたら次に内径基準に外径を加工して同芯に加工。
して圧入。

 

 

圧入後1日放置。ガイド内径が完全に締め上がってから再度リーマー通し。
バルブカーボン除去後曲がり点検 からのフェース研磨。
画像は擦り合わせ後です。

 

 

ガイド入れ替え前にブラストにてポート内、燃焼室カーボン除去でキレイキレイ。
シートカット後はこんな感じ。 バルブ突き出し量は4本ともに規定値内でした。

 

 

シリンダーボーリング作業も完成。
.010オーバーで取り切れました。

 

 

発送済み。ありがとうございました。

 

BSA

 

またまた〜英車。
持込ピストンとシリンダーライナー。一昔前と比べ個人でも入手し易くなりましたね。いい時代です。
自分は知らなかったのですが(汗) ヘポライト製って結構メジャーみたい。

 

 

バレルボーリング→ライナー圧入は一気にすっ飛ばして。
サービスサービス〜。

 

 

ヘポピス。
ピンへのオイル供給はここから。

 

 

ボーリング完成。
ぱっと見W1ですよね。

 

 

ものは試しでウチのW1用ダミーヘッドを被せてみました。
ボルト孔位置はドンピシャとはいきませんでしたね。うん。まぁそんなもんです。

 

 

最後にシリンダー上面を修正面研磨して完成。
研磨量0.13mm。

 

よし君終わりましたよ〜。

 

BSA 441 長野

 

皆んな考える事は一緒で、大型連休前は結構混み合うのが何時ものパターンなんですが今年はそうでもないみたい。
年明けからひたすら忙しかった加工作業もこれでひと段落付きます。 来週は取り敢えず重いヤツを片っ端からやっつけます。

 

情報が少なく手探り状態からスタートしたシリンダーの作業が完成しました。
圧入なのか鋳込みなのか?少し不安だったので薄皮状態のライナーは削り取りバレルを拡大ボーリング。
使用するピストン径に合わせライナー肉厚は最低限確保出来るようにしました。

 

 

シリンダーライナーは完全1品製作。
ヘッド側の凸凹に合わせるには結構面倒くさい形状になりまして。

 

 

それでも無事にボーリングホーニングまで完成。

 

 

この辺凝ってるでしょ?
色々と考えた結果。1番手間の掛かる方向で進めました。自分は普段どうするか迷った時には、必ず手間のかかる方を選択します。なぜかは単純でやり直しするのが面倒だから笑

 

 

リューターで適当に削られていたコンロッドの逃げは後加工。
当初ワザとオフセットさせているかと思うくらい変な位置にあった逃げですが、そこはないよな〜。てな感じだったのでプッシュロッドの取付スタッド孔を基準に平行出し。
新人君がベソかきながら機械にセットしたのを鼻歌気分でサクッと自分が加工しまして。

 

 

純正がどんな形状なのか分からないのでアレですが多分いいとこでしょう。
うーん疲れたぞ! あれ?自分はそんな疲れる事してないようなぁ?