陸王RQ

 

今日は午後に抜けてライニング屋さんへ。
待ちに待った陸王のクラッチ盤とリアブレーキシューの張替えが上がってきました。
まあ、当然の如く単品製作となるのですが、嫌な顔一つせず引受けてもらえました。ありがたや。

 

 

これと言って材質指定とかしていません。
メカ的な部分がしっかりと仕事してくれれば問題ないはずなので。

 

 

シェル直付けのフリクションプレート。 3速ミッションなので計4枚。
しかし張り替えると見違える。 もともとはボロボロのコルクだったから尚更。

 

 

ブレーキシュー。
うーん。フロントもやっとけばよかったかなぁ。来週またスペアを一組持って行くか。

はやく組みたいが仕事もぼちぼち立て込んできているからちょっとお預け。

 

Z1 福島

 

ライナー1箇所入れ替え作業。
BITO製ライナーを使用する為シリンダーバレルのボーリング。

 

 

 

 

中古ピストンに合わせてボーリングしていきます。

 

 

上面最小研磨してフィニッシュ。

 

 

 

GS400

 

カム周りのトラブル。ここ何年かで増えましたね。抱えている問題はみんな一緒なのか中古ヘッドも市場に出回らないみたい。ウチに加工の問い合わせも頻繁に来ますが、結構いい金額になっっちゃうので覚悟が必要です。

 

 

このヘッドも吸気排気共にカムジャーナルがズルズルに剥けちゃっていました。
幸いヘッド側のダメージが少なかったので軽くホーニングで真円に修正。

 

 

カムシャフトは肉盛り研磨で再生。ジャーナル部とのクリアランスの確認。

 

 

何故かはわかりませんがヘッドよりカム側が負けてしまう事が多いです。
普通アルミのヘッド側が逝くと思うのですが、なんで?

肉盛り再生したカムシャフトをセット。カムとのクリアランスは0.05mmとしました。
マニュアルの数値だと真ん中くらいちょい狭めかな。

 

 

規定トルクでカムホルダーを締めて、この状態で指1本ないし2本で変な引っかかりがなく回ればクリアランスはOKです。 たまにガチガチなのとスラスト方向のガタがあり過ぎるヘッドなんかもあるので本組前にヘッド単体で仮組をオススメします。

 

HD PAN 三重

 

春のパン祭り中。

ロッカーアームボックスノックピン孔再生。

 

 

ロッカー周り一式の計測を頼まれたので。

 

地味に計測。

 

 

ナットと一緒に抜けてくるスタッドはタップ立てしてロックタイ。
規定トルクをかけてロッカーボックス内径を計測。
ロッカーシャフトとのクリアランスは0.10mm~0.11mm。
リプレイス品のロッカーボックスには普段オイル孔追加工を施しますが、今回クリアランスが少々広めとなっていましたのでオイル孔追加工せず。

 

 

バルブ周りのリフレッシュ作業も完了。

 

 

ウチでの作業はこれで終了ですが、オイルポンプなんかもチェックしないと完璧とはいかないんですねぇ。
ポンプから一番遠いのはロッカーシャフトですから。ねっ。

 

HD PAN 徳島

 

ハーレーのエンジンで作業依頼が多いのはショベルに続いてパンヘッドです。
この曲者ヘッド。作業に入る前にヘッドのコンディションを確認する。というのが定番です。よーく見るとあんなとこやこんなとこが…となっていたりするので。

で画像はその後のガイド抜き取り。

 

 

リア側吸気のみガイド下孔をリーマー修正で真円に修正。

 

 

ガイド下孔に合わせ既製品ガイドの内径、外径を加工して寸法合わせ。

 

 

ガイド焼き嵌め後に再度ガイド内径をリーマー修正してシートカットへ。

 

 

 

 

バルブはリフェースして擦り合わせ。

 

 

 

 

ヘッド下面は吹き抜けたっぽい後があったので修正研磨しました。
ロッカーアームボックス座面を基準に平行に研磨することで、アレ。の対策というか改善されます。ヒントはロッカーアーム。コレかーなり重要です。 頑張って仮組して色々計測して見て下さい。

 

 

バルブの突き出し量を確認して発送です。

 

ありがとうございました。

 

陸王

 

週末は自分のオートバイに情熱を注いでました。

おっくうで手付かずにしていたバッテリーボックスの再生に着手。
状態が悪くコレを直す気になれなかったのですが、重い腰を上げていっちょ新規で製作します。

 

 

そのままでは底抜けてバッテリーが置けませんし。

 

 

先ずは朽ち果てる寸前のバッテリーボックスから採寸して1.2mm厚の鉄板を切り出して曲げと穴加工。

 

 

続いてフロント側とリア側のステーを製作。3.0mm厚の平板を使用しフライスで長穴加工。

 

 

その平板を酸素で炙りながら曲げていきます。
コレが結構厄介で、曲げ角度がしっかりと合っていないとフェンダーに当たったり、バッテリーボックス自体の取付角度が変わってしまったりと結構シビア。

 

 

3度目の正直でようやく納得出来るのができました。ふぅ〜 汗

 

 

切り出した鉄板をtigで溶接し組立。溶接ビードは擦って成型。
オリジナルを忠実に再現するつもりもないので、元々付いているヒューズとコンデンサーは別のトコに移動させる予定でいます。

 

 

ぱっと見オリジナルくらいにとどめておく。

 

 

バッテリーボックスステーを仮に点付けして位置合わせすると、グッとそれっぽくなりますね。

 

 

車体に取り付けて確認。
うん。いいですね〜! グッとオートバイに近づきました。

 

スズキ スイフト

いいですよ。と言ったはいいけど、普通にアカです。
のダミーヘッドの製作が完了。

 

 

これからボーリングしていきます。

 

 

使用するピストン。キャリロ製?
3.0mmアップです。
 

 

 

 

この時代に感覚が頼りなThe職人仕事。
シリンダー内壁ホーニング仕上げ中。

 

 

サーキット走行で踏みすぎました?
オープンデッキタイプはライナーが動きます。そこそこ歪んでいましたので1発引きました。

 

 

無事に完成です。

 

HD PAN 佐賀

 

ウチの定番シリンダースリーブ加工依頼です。
画像は既にスリーブを圧入済み。通常ですとこの後トルクプレートを取り付けてボーリング加工となりますが、シリンダー上下面が悪く加工基準面が出ない為追加で上下面研磨を実施。

 

 

割れる寸前でしたね。少々アウトな感じもします。

 

 

 

 

トルクプレート取り付けて1日放置。
シリンダー内径が完全に歪みきった状態でボーリング加工しますので少々お時間頂いています。

 

 

使用するピストンはKB製。
ボア径は当然スタンダードサイズに戻ります。

 

 

で一気に完成。

 

常連さんから繋がって作業依頼があるってのはありがたいですね。
ヘッドの方は後日連絡入れますー。

 

陸王RQ

 

なんか意外に反響があったので自分のオートバイネタです。

 

GW中になんとか(無理やり汗)エンジン始動まではいけたんですけど。ミッションからギア鳴りがすごくて。で、色々アレコレした結果バラシました。 うん。やっぱ長期放置の部品取り車はそんな甘くありませんね。

 

 

現状はキックアームの戻りが悪く、スタータークラッチギアが甘噛みの状態で動いている感じ。如何やらスプリングのヘタリが原因のようです。
取り敢えず使えるかどうかわかりませんでしたが、物は試しとハーレー45サイドバルブの部品を手配。

 

 

結果はお見事の寸法ドンピシャ!
左が元々付いていた陸王のもの。右が45サイドバルブのものです。
スプリング長はわずかに45サイドバルブの方が有ります。うーん!これは直るぞ!

 

 

んじゃこっちはどうよ?って事でカウンターシャフトのベアリングも頼んであったので計測。
普段の行いがいいのかこれもドンピシャ!しかもスタンダードサイズで陸王のものよりベアリング径が0.02mm太いため都合がいいのです。

 

 

なにはともあれカウンターシャフト内径、カウンターシャフト径、ベアリング径、を計測。
元々入ってたベアリングは錆びで凄いことに。カウンターシャフトにも少々錆びがあった為ジャーナル部分のみラッピングしました。

 

 

ベアリングの数が奇数なので正確には出ませんがいつもの計算だとクリアランスは0.03mm。とかなりいいとこ。
しかしココがズルズルに削れてしまう前にバラしてホントによかったです。シャフト単品で製作したらよゆーで10諭吉は覚悟する作りですね。

 

 

計測がちょっとアレなんですけど、シャフトを手に取って入れた感覚だとかなり近いのでこれでヨシにします。
いやいや其れは無いでしょう。って思います?てか思っちゃてます?
えーとですねー。こちとら伊達に10年以上毎日10μの世界で仕事してませんよ。職人の手の感覚って結構当てになるんですから。多分。

 

 

組み付け時に難儀するスプリングはグリスで忘れずに引っ付けておきます。

 

 

メインシャフト。
クラッチギア?1速側のベアリングは、コレまた45サイドバルブのカウンターシャフトベアリングと共通。故にドンピシャです。 ココもやっつけておきますー。

 

 

なので計測計測。

 

 

メインベアリングレース内径は0.02mm楕円と錆びていましたのでホーニング修正。
新しいベアリングとのクリアランスは0.03mmとこれもいい感じ。

 

 

で一気に仮で組み上げ。
そうそうココのベアリングも45サイドバルブのカウンターシャフトベアリングと共通です。
あ、マズイマズイ。ベアリング下のカラーは向きが逆です。真似しないように。

 

 

で、作りたてホヤホヤの2次側チェーンスプロケを組み付けてスラスト量を計測。
如何やらシムは新規で製作しなくちゃです。

 

 

キックアームを取り付けて何度も動作確認。実際はスパナでやりました。笑 バラす前はメインシャフトを回すとカチャカチャ音してましたが、甘噛みも無くなりスルスルとスムーズです。コレで大丈夫でしょう。
さあて面倒なガスケット作るかぁ。

 

CB400F

 

CB400FとZ400FX。
ミッションギアのブッシュ単品製作。

 

 

材料は手持ちで丁度いいのが有ったので即行。

 

 

ミッション関係のブッシュは国産旧車だと純正品はほぼ絶望的です。
まぁ作ればいいだけなんですけどー。単品製作は結構いい金額になってしまいます。(汗)
ブッシュ製作→圧入→内径リーマー →ホーニング加工 まぁこの流れであの金額ならね。ね。