ナックルヘッドに使用しますシリンダーライナー。
ELの1000ccタイプは滅多に来ないのでストックはなく出来立てホヤホヤ。
それを下ごしらえしておいたシリンダーに圧入。
アレコレ辻褄合わせ。
ボーリング加工に備え、トルクプレートを引っ掛けて一晩寝かします。
支給されたピストンに合わせボーリング加工して完成。
発送済みです。
ありがとうございました。
よくやってくるクランクケースの加工修理依頼。
レフト側 メインベアリングレースが空回りした跡。
偏心してえぐれてる箇所もあるので加工する際はライト側を基準にしないといけませんね。
加工前にケース合わせ面の歪みを確認します。
60年前のアルミケースですから歪みゼロっての方が逆に珍しいですけど。
あ、やっぱコレもダメですね。カタカタする。
それからこちらは、ケースのマッチング具合をチェックするところです。
一応マッチングケースと言うのは聞いてましたのでそれも踏まえてよく見てて下さいよ。
クランクケースのノック替わりとなるボルト周りもしっかりしていたのでソコソコいい数字になってくると思うんですけど、パンヘッドのマッチングって本当アテにならないから 汗
結果。
レフト側が偏心して削れているのも踏まえて見ると、まーマッチングだったかなと。
まともなクランクケースだとX、Yの値は1/100単位になりますからねぇ。わからないですよ本当。
したらばライト側ピニオンセンター基準にラインボーリング。
支給されたオーバーサイズレースだとここが限界です。
まだ偏心した部分とえぐれた部分は残っていますね。
圧入ですからできればココまでいきたいですよ。
ベアリングレース外周は太らせられますし、痩せさせる事もできますから。ご安心を。
自分とこのオリジナルでGS400用のシリンダーライナーを作ってます。ノーマルボアから450ボアまで対応。
ヤフオクにも出品していますけどライナー単体では全く売れませんね 笑
逆にヤフオク見て直接連絡貰って加工して納品。ってのが断然多いです。まあそりゃそうだなと納得。
ヤフオクは宣伝だけでいいかな。
実際使ってるお客さんからの評価は高いんですよ。特に450ボアにしたお客さんから。
ノーマルライナーで450ボアにするともたない。ってのが巷の定番のようで、それが作るキッカケにもなったんですけど。
売れるモノではなく、自分が作りたいモノを作って仕事に繋がるのって良いですよね。
そんなんでこのシリンダーも。
自分とこのシリンダーライナー。
ノーマルボアだから結構肉厚。ライナー材は純正上回る耐摩耗ターカロイ材。
ケース加工ナシでポン組できます。
シリンダー上面はライナー入れ替えアルアルの上面最小研磨が必要に成ります。
ライナー入れ替えのメリットの1つ。 純正ピストン使用。
リングが社外と比べると別格。
ロッカーアームシャフトの肉盛り研磨が完了。
STDサイズより0.25mmほど太らせました。
クランクジャーナルピン再生と同じ硬質ハードクローム。
クランクシャフトだと今まで何十本と再生して、その後のトラブルの話も今のところありませんので。
御安心を。
ロッカーアームシャフトの肉盛り前にロッカーボックス内径のボーリング加工を。
治具は純正とおなしようにノックピン使用してロッカーボックスは垂直になりますが…。 バイスがアレなのか立ちがなあ… 。この距離でね… 。0.01mmないし0.02mmと。 ギリギリヨシかな。 汗
ロッカーシャフトとのクリアランスは0.05mm。
この後各部バリ取りして最終仕上げですが、特にオイル溝のバリを入念に仕上げていきます。この部分がカジリやすいのか?結構偏摩耗しているロッカーシャフトが多いです。クリアランスも本来ならもう少し詰めたいんですけど。詰めたいんですよ。本当はね。
規定トルクで締め上げてクルクルチェックして発送です。
ありがとうございました。
GS400は相変わらず人気ありますね。自分が10代の頃より今のほうが走ってるような気がします。気のせいかな?でも加工依頼と問い合わせの頻度からすると気のせいではないような気がします。此処にもバブリーの影響が出ているんですかね?
あ、ウチは全然ですよ。
カムシャフトジャーナル部 肉盛り研磨再生があがってきました。
ヘッド側はカムホルダー内径をラインボーリングしてガリ傷を取りきっています。
なのでカムシャフトジャーナルは自ずとひと回り太くなります。コレは今の所致し方ないかなぁと。
一応頭の片隅にはカムホルダー作ったろ。とかは有りますけど…。それならカムシャフトは純正新品でいけるなぁ。
ラインボーリングする為に加工治具、専用ツールなんかも大枚叩いて以前作りましたね。
それでも加工条件は、うーん。かなり厳しいです。センタースルーでガイド付きにしないとやっぱ多少チビリますわ。
カムホルダー1.2キロで締め上げクルクルチェック。
クリアランスは0.04mmですがまだ詰めても大丈夫なくらい抵抗ないです。
いいんじゃない?