CBX400F 徳島

 

機械加工経験未経験問わず求人募集しています。募集人数は2名。正社員、アルバイト、パート、可能。興味のある方はご連絡下さい。

CBX400F腰下スポット作業。
腰下マルで預かりましたが作業的にはクランクシャフトとコンロッドのメタル合わせ、ミッションOHです。
クランクケース洗浄後ボルト孔のタップ立て。上下のクランクケースメインベアリング周りはバリ取りと面取りを実施。

 

 

ひたすら計測計測です。

 

 

クランクケースは1度仮組みしてメインのハウジングを計測。
プラスチゲージの潰れっぷりはOKなのにクランクシャフトが手で回せないほど重いような場合はクランクシャフトの曲がりかクランクケースのメインハウジングが歪んでいるかのどちらかになります。メインハウジング内径が歪んで真円が崩れている場合この時点で修正を掛けます。

 

 

クランクシャフトの曲がりは0.02mm。
今回曲がり修正はナシ。

 

 

プラスチでも一応確認しています。一応ね。
ただの癖だけどやるとやらないとでは気持ち的なところが違うんですよね。

 

 

ミッションは非分解箇所を含め全バラにする事でベアリングは全て交換可能です。一部リプレイスものを使用しています。

 

 

あとはクラッチ周りとチェーンを組み込めば腰下は完成ですね。

 

 

腰上、腰下のみの分解組み付け作業も受付ています。興味のある方はご連絡下さい。

 

無題

 

 

 

機械加工経験未経験問わず求人募集しています。募集人数は2名。正社員、アルバイト、パート、可能。興味のある方はご連絡下さい。

エンジンスタンドが足らないので間に合わせで急遽2台購入。
安物だから補強しないとね〜。

 

Z1

 

 

 

機械加工経験未経験問わず求人募集しています。募集人数は2名。正社員、アルバイト、パート、可能。興味のある方はご連絡下さい。

初期型のクランクケースボーリング。

 

 

ごくごく稀に当たる。みたいですよ?初期型は。
貧乏クジ引かせたら負ける気がしないです。(笑)

 

 

はい。これでバッチリです。

 

GS400 #4

 

 

 

機械加工経験未経験問わず求人募集しています。募集人数は2名。正社員、アルバイト、パート、可能。興味のある方はご連絡下さい。

GS400エンジンオーバーホール作業。本日ラスト。

加工作業が忙しく少し間があいてしまいましたが無事に完成。

 

 

車体持込の為バタバタやってたらこんな中途半端な画像しか残りませんでした。

 

 

キャブはセミリビルドして調整。
ノーマルキャブですが状態が良かったのでジェット交換程度でいい感じに仕上がりました。
レスポンスもキレキレですよ〜。

 

Z750FX 千葉

 

 

機械加工経験未経験問わず求人募集しています。募集人数は2名。正社員、アルバイト、パート、可能。興味のある方はご連絡下さい。

開業当初、ネジ修理だけしてネジ御殿でも建てようかと計画してましたが。

 

 

そうはうまくいきませんねー。
はいはいー。いつも通り治具作ってから機械にセットします。が、そのままだとどうしてもテーブルストロークが足らなかったので少し位置をオフセットしてなんとかうまくやり過ごしました。
アッパーケースってそのまま固定できないので皆さん慎重に分解してね。

 

 

お次はZ系シリンダーの定番ライナー入れ替えです。今回はボアアップ。
しかし、ノーマルのライナーってほんと嵌め代ないですね。加工中に抜けてくるならまだいいほう。加工に出す最中の車の中で抜けちゃったなんてザラです。

 

 

シリンダーバレルは3.0mmアップ。
ここまで掘ると巣がでてきます。ライナー入れるからそんな気にはならないけど結構ドキっとしますね。
自動車ばかりやっていた頃の癖が未だに抜けませんよ。

 

 

ピストンはヨシムラ製。69mm。

 

に合わせてボーリングホーニング。
ライナー入れ替え後はライナーツバが飛びでますので上面に合わせ研磨します。

 

 

 

ライナーは支給されたbito製のモノ。
圧入時にスカートの段付きが引っかきやすいのでバリ取りしてます。

 

 

本日発送。ありがとうございました。

 

SUBARU 360 東京

 

 

機械加工経験未経験問わず求人募集しています。募集人数は2名。正社員、アルバイト、パート、可能。興味のある方はご連絡下さい。

何年かぶりにリピート依頼。
生爪に咥えてシリンダー下面を面研磨しています。ポートタイミングの変更が目的なので捨て研含めて2.0mm。上面は修正のみ0.1mm。

 

 

 

 

ボーリングホーニングして完成。

 

GS400 #3

 

 

 

機械加工経験未経験問わず求人募集しています。募集人数は2名。正社員、アルバイト、パート、可能。興味のある方はご連絡下さい。

GS400エンジンオーバーホール作業。

バランサーシャフトベアリング、カムチェーン、シール類は新品に交換して組立。
組立後はミッションの入りっぷりを確認。スコスコといい感じで変速しますのでOKです。

 

 

 

腰上はリビルド作業。
ピストンは元々付いていたワイセコ69mmを再使用します。リングは新品に交換。
画像は30000キロ走行した状態のピストンです。新品みたいでしょ。シリンダーボアのクロスハッチもしっかりと残っていました。ピストンとのクリアランスは0.06mm〜0.07mmと良好でしたのでそのまま。ただ今回使用するヘッドガスケットはメタルを使用しますのでシリンダー上面は最小で修正面研します。

 

 

シリンダーヘッドはGS400に多いカムホルダー削れによりカムシャフト共に使用不可でしたので中古ヘッドに交換。カムホルダーの状態は良かったのですが、内径は相変わらず歪んでいましたのでホーニングで真円に修正。クリアランスは若干広くなりましたが狭目よりはいい結果になりやすいです。

 

 

 

 

カムシャフトは純正新品に交換。
サイドクリアランスを確認。問題なく使用できます。
新品と比べると中古カムシャフトはサイド方向に減っていることがわかります。それがヘッド側なのか、カムシャフト側なのかは計測してみないとわかりませんが色々計測してみると面白いですね。

 

 

ヘッドはバルブシートカット擦り合わせ、バルブリフェース、ヘッド下面修正面研。
バルブガイドのガタは良好でしたがバルブシートとバルブ当たり面が虫食い状態でしたのでリフレッシュ。
ヘッドガスケットをメタルに交換しますのでシリンダー上面同様ヘッド下面は1発引いておきます。

 

 

 

 

 

 

バルブスプリングは新品に交換。
ノーマルカムシャフトでもスプリングはヘタります。しかしメーカーから部品供給があるので安心です。

 

 

とりあえずここまで。

 

GS400 #2

 

 

機械加工経験未経験問わず求人募集しています。募集人数は2名。正社員、アルバイト、パート、可能。興味のある方はご連絡下さい。

 

GS400エンジンオーバーホール作業。
ミッション編。
カウンターシャフト、メインシャフト共に分解。シャフト単体で曲がり計測。
メインシャフトには部品として設定のないベアリングがありますが(メインシャフトとセット交換。)新品で同規格のベアリングは手に入りますので非分解ですが分解して交換します。
メインシャフト、カウンターシャフト共に曲がりはほぼゼロ。

 

 

こちらも通常は部品設定がなくギアとアッセンブリー交換となっています。
メインドライブシャフト 1st 2nd。カウンターシャフト 5th 6th。ギアブッシュ抜き取り、ブッシュ単品製作して入れ替え。部品設定がないのとプレス機が必要になるので交換されるずにガッタガタの状態なのがほとんどですね。

 

ブッシュ内径はホーニング仕上げ。
オイル溜まりとします。

 

カウンターシャフト組立。
2ndギアは圧入となっていて組み立ては指定寸法になっています。
1stギア端面から2ndギア端面まで114.7mm。となっているので2ndギアの圧入っぷりで調整。
少し狭いですが歯当たりの確認をしたいので一先ずこれで確認します。

 

 

組立完了。

 

 

続いてバックラッシュの確認。
1stから4th 0mmから0.04mm 限度値0.1mm。
5thから6th 0.05mmから0.1mm 限度値0.15mm。

一応ギリ限度値内にはおさまりましたが想像以上にギアが減っています。ブッシュ入れ替え前だと恐らく限度値の3倍はガタつくかな。(笑)

 

 

ついでじゃないけど、オイルポンプも計測確認。
隙間よりギアのスリキズですよね?コレも微妙ていうか本来はポンプぐらい新品にしたいのが本音。
まあ言っても部品でませんけど。

 

 

一応言っておくとマニュアル規定値には入ってます。

 

GS400 #1

 

 

お陰様で毎月仕事が切れず、手一杯の状況が続いています。
もういい加減職人を増やさないと駄目な時期にきていると思いますので求人に力入れていこうと思います。

機械加工経験未経験問わず求人募集しています。募集人数は2名。正社員、アルバイト、パート、可能。興味のある方はご連絡下さい。

 

GS400エンジンオーバーホール作業。
点火ポイントのガバナー取付ピンが飛んでしまったのでクランクシャフト交換序でにリフレッシュ。
GS400お決まりのクランクケースドレンボルト修理からいきます。もともと溶接修理されていましたが溶接不良からダダ漏れでしたので以前の溶接部ごと削り取りアルゴン盛り成形して修理します。

 

 

白っぽくペーパーを当てた感じの部分からネジ部までアルゴンで作り直して成形してます。
ネジ孔は流石にスリーブですけどね。

 

 

ネジ孔というネジ孔をタップ通して徹底洗浄です。
コレはまだ洗浄が足りませんね。新人君やり直しね。(笑)

 

 

して要のクランクシャフトですが。部品を探していると必ずあの人に辿り着きます。
部分取りからクランクだけ拝借。あざす!

 

 

もぎたてホヤホヤのクランクシャフトの油分を飛ばし計測開始です。

 

 

 

 

問題なく使用可能と判断できました。
芯出しはやり直しておきます。

 

HDショベル 徳島

 

 

 

クランクシャフトのオーバーホール作業。
クランクシャフトは前回のブログで組立まで完了しています。作業自体はクランクシャフトをクランクケースに引き込みまでやっていきます。

レフトケース。
TIMKENベアリング入れ替え。クランクケースにNEWベアリングレースを圧入し、クランクシャフトを専用工具でクランクケースに引き込みます。
クランクシャフトのエンドプレイ(サイドのガタ)は画像右小さいCリングの厚みで合わせます。

 

 

ライトケース。
ベアリングレース内径、ピニオンシャフト径を測定。ベアリングレース内径に問題ありませんでしたが、ピニオンシャフトとのクリアランスが0.05mmでしたので、O/Sベアリングでクリアランスを0.02mmに調整しました。

 

 

クランクシャフトのエンドプレイを測定中。
クランクシャフトを分解したならフライホイール単体の時にやっておくと苦労しませんね。
自分はその事を忘れていて先にクランクシャフトを組み立ててからの測定でした。(汗)

 

 

エンドプレイは0.03mm。