Z1 香川

 

月末ですね。なんか年末年始が長かったせいかここに来てバタバタと入ってきました。この時期は東北方面からのお客さんが半分位締めてるかな?毎年この時期になるとお仕事頂けるなんて有り難い事です。ほぼ面倒くさいお仕事ってのは置いといて。(笑)

もうやり過ぎて飽きてます。カワサキZシリーズ。
以前に入れ換えた形跡ありありで恐る恐る抜いてみると、あーやっぱりやっちゃってますよ。ガイド打ち込み過ぎなやつ。
Cリングがヘッドに食い込むまで打ち込むと抜いた拍子で返りバリになります。

 

 

全くロクな事しないんだから。
あまりこの部分にC面は入れたくないんですが、バリが返ったままnewガイドは打ち込めないし。触る程度に4箇所修正しました。困ったもんだ。

 

 

newガイドはbito製。Cリングではなくツバ付き一体形状のバルブガイドです。
してからのバルブシートカット。

 

 

飛んでヘッド下面を修正面研中。
腐食してるアルミ部分は痩せます。

 

 

シリンダーも。
ライナー入れ替えに伴いバレルもo/sでボーリング済みです。
しかし本当ライナー入れ替え作業って多いですね。

 

 

ライナーは支給品。見れば誰でも分かるpams製。
売れているパーツはやっぱ人を惹きつける何かがあるんですね。勉強になります。

 

 

ピストンは純正品。純正って一昔前はダサい感じでしたけど、今は純正で落ち着いてきましたね。リングだけ気をつけて見定めればいいと思いますよ。

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

無題

 

10年以上は余裕でやってない長モノ。
旋盤を触り始めて腕試しに何度もトライした時以来だと思います。

 

 

0.02mm程度のテーパーならまあ普通だと思いますが0.01mm以下だと其れなりにノウハウが必要です。
と言いながらちょっとちびった。

 

 

グリグリするツールです。
結構使えるんですよ。

 

HDナックル 愛知

 

昨年末に預かったお仕事もやっとこ終盤?に。ここから気合いを入れて加工が大変なビンテージ系エンジンに手を付け始めました。
元々バルブシートリングので設定がないナックルヘッドですが、バルブシートが抜けた状態で届きました。
バルブシート脱落原因は幾つかありますが、今回はシートリング下穴の真円不良。止まり穴用のボアゲージがあるので計測は楽々チンです。て事で下穴ボーリング修正。0.25mm拡大して真円になったところです。

 

 

バルブシートリングは単品製作。下穴径に合わせて嵌め代分大きく作ります。
緩ければ落ちるし、キツ過ぎるとヘッド割れます。なのでちゃんとした加工屋に出さないと怖いですよ。ホントに。Vツインでリング売ってるからやってみるかなんて考えちゃダメ。絶対。

 

 

製作したシートリングを専用打ち込みジグで圧入した後、ヘッド固定専用ジグにてバルブシートカット+セット長合わせ。
この年式辺りは何をするにも固定に苦労しますね。今年はジグ代もキッチリ請求に載せます。(キッパリ)

 

 

トルクプレートボーリング。ウチはダミーヘッドの方が呼びやすいです。

 

 

ハーレーのシリンダーってスカートの面取りされていないの多いんですよ。あれだと組む時大変なんです。片手で鉄シリンダー持って組みますからね。んでリングが上手く入らないとプルプル震えてイライラするワケですよ。ウチで組む時はリングコンプレッサーなんか洒落たものありませんし、プライベーターだって持ってる人は少数じゃないかなあ。なので組み手の気持ちになって角度にも拘りもってます。

 

 

ここ数年で随分と愛知県からの作業依頼が増えてですよ。夏頃から週1で周る便を検討中。主に自動車エンジンブロックの引取りなんですけどね、序でに付き合いのある(オートバイ)お客さんのとこも周ろうかと思っています。

 

マツダB6 愛知

 

自動車のエンジンも配送で簡単に送れる時代です。持込、配送何方でも受付ています。
ん?たまにどうすればいいか聞かれるので。

B6シリンダーボーリングとバルブ周りの作業。

 

 

洗浄と邪魔になるノックピンを外してこれから加工です。
ボーリング作業と上面修正面研。

 

 

コレはホーニング中。滅多に撮ることないけど。
クロス模様が付いている方がホーニング仕上げで模様が付いてない方がボーリングです。
今はNCが主流になってきていますけどね、ウチはまだ技術が必要なアナログな機械で仕上げ研磨しています。まあ、どちらが良いかと言うより、どちらの方がウチに合っているのかだと思うのですが、ウチは多品種少量が主なのでアナログのままの方が使い勝手がいいというだけなんですけどね。(強がりじゃないですよー。)

 

 

洗浄してブロックは完成ー。

 

 

ヘッドはバルブシートカットして面研です。今回は指定量面研なので先ずはダイヤル走らせます。
結構歪んでますね。

 

 

まあ、今回は圧縮あげるために捨て研するのでそんな関係ないですけど。
荒削り〜。

 

 

で、仕上げ。
ヘッドハイトで計測していますからビシビシに寸法は入ってます。

 

 

そうそう。シートカット後です。
こんな感じですね〜。

 

HD ショベル

 

ブログでは久々ですが、仕事ではバカみたいにやってます。

 

 

バルブガイド入れ換えのキッチリオーバーホール。

 

 

中古バルブはリフェースとステムエンド研磨して再使用します。
ロッカーアーム式はステムエンドが荒れる(ムシれる)傾向が多いので。

 

Z400FX 大阪

 

ふと思ったのですが、関西方面から作業依頼は来るんですけど。何故か大阪からは少ないんですよね。なんででしょ?そんな数少ない大阪からの作業依頼。
Z400FXです。年々中型車の修理が増えてますねー。相変わらず旧車ばっかだけど。

 

 

ホーニングのみなのでピストンとのクリアランスは当然広くなります。

 

 

エンジン弄りが好きな人向け。のメニューになるのかなあ。

 

 

少し取りきれませんでしたが、まあ良しなレベル。

 

 

定番ですねー。m6だもの。

 

CBX400F 埼玉

 

3連休ですけどね、休出してます。年末に受注した仕事が結構残っているので。

リピーターのプライベーターさんから作業依頼。てかさ、皆んな何台オートバイ持ってるんですかね?車より維持し易いからか2台持ちとか普通になっちゃってますよね。凄いなあー。

 

はいはいー。CBXです。バルブシートカットが終わりました。

 

 

擦り合わせだけなんて20年前の話。どーせやるならお金掛けてキッチリやらないと。折角の高級車が台無しになるぜ。

 

 

排気5番。バルブ曲がってましたので要交換です。
曲がったまんま無理くり擦り合わせなんかやっちゃダメですよ。バルブシートが変形して全然使いもんにならなくなりますからね(若気の至りで経験済み)。 バルブの曲がり点検はVブロックとダイヤルゲージがあれば十分ですが、ほらダイヤルゲージって高いですよね?プライベーターだとなかなか手がでない。そんな時は電ドリにバルブを咥えればOK。(昔よくやりました。)極めると0.05mmくらいの振れも目視で可能になります。チャレンジしてみて下さい。

 

 

加工後の検査してます。バキュームゲージでバルブの閉じっぷりをみているんです。光明丹でもいいんですけど、1度数字で確認しちゃうともう戻れませんね…。でもたまに使ったりしてます。

 

 

シリンダーも完了。
支給されたTKRJ製(多分)のO/Sピストン。1.5mmオーバーまであるんですねー。こりゃ益々使いたくなります。
リングがリケン製ですからねー。ホンダ党はリケンじゃないと。

 

 

しかし上手く撮れませんね。

 

 

ありがとうございました。

 

L20改2.4L

 

知り合いのエンジン。L20改2.4Lです。
83mmピストンを使用してコンロッド、クランクシャフトはL24を使用します。
ピストンは亀有製の鍛造。クランクシャフトは元々L28改2.8L用に用意していたL24クランクがあり、コンロッドは自分のストックが有ったのでL20ブロックを用意するだけで事足りました。(安っ)

 

 

純正ピストンと比べるとかーなり軽いっス。
オートバイのピストンとさほど変わらないんじゃないかなあ。

 

 

インスタにあげたのがそう。
ダミーヘッドホーニング。ボーリングでは無いです。
ぶっちゃけどっちでも最終加工行程が一緒なので変わりません。

 

 

ヘッドはL20じゃなくてL24のE88を使用します。(イーパッパなっ)
コレも自分の私物。吸気バルブシートの沈み込みがちょっとアレだったので序でにビッグバルブ化です。元々のバルブシートを抜き取りL28純正サイズ44mmバルブに合わせバルブシートの下穴を拡大。排気もL28純正サイズ35mm。そのままカットでいけます。

 

 

バルブシートは単品製作。シートカット後の仕上がりもちゃんと考えて作っているので、時間掛かるね。

 

 

はい。で、シートカット。厳密にはシートカット中。
バルブシート内側の余肉は後で削り段付き修正します。排気とのマージンもそこそことったのでギリギリ設計。
あ、因みにバルブも自分の私物です。どんだけ奢るのよー。

 

 

バルブ突き出し量はこんな感じで測定してます。カット→測定→カットってな感じ。正直面倒だわ。まあそれでもやるんですけどね。

 

 

IN44mm EX35mm。
いいねー。N42と中身は一緒。ヘッドボリュームってE88の方が少なかったはず。だったらバサっと落とすだけで町乗りなら十分ですよねー。

 

 

あとはブロックとの隙間がどれだけあるかですかね。L20ベースで組んだ事無いのでその辺りは仮組み時に要確認と。
まあ、自分がやる訳じゃないからそこまで考えなくてもいいんですけど。(笑)

 

 

あとはこのえげつなく曲がってるクランクシャフトをOKレベルまで修正できればゴールなんだけどなあ。
あとほんのちょっと。ちょーと戻ってくれればいいだけなんだけどコレがなかなか難しい。折れたら笑って許して下さい。

 

2020

 

新年明けましておめでとうございます。
今日から通常業務です。昨年から今年は厳しい年になると噂になっていましたが、年明け早々に沢山の作業依頼を頂き好調な出だし。有難いです。このまま年末まで何事もなければいいんですけどね。新入社員も2人増えるので以前よりフットワークとレスポンスはかなり改善されます。そうそう、新規設備の方もね。前向きに検討中です。ただ設備投資は不安。不安しかないんですよ。(笑)漠然とした不安を吹き飛ばす何かが欲しい。うーん。やっぱ脚使って色々見てきた方が良さそうです。

お仕事の方はですよ、今までウチでは無理。っていう加工に年末からチャレンジしています。これは時期をみてまた報告したいと思います。とまあ常に背伸びしていくのがウチのスタイルなのでコレは毎年変わらずです。それと今年は産業の方にもアプローチかけていこうかなと思っています。今まで避けてきましたけど。魂まで売るきは無いので駄目なら即引きます。(笑)取り敢えず動いて結果は二の次、動かなければまぐれも有りませんからね。そんな感じで1年やっていこうと思います。