Z400FX

 

リピート依頼。
Z400FX シリンダーライナー単品製作 ボーリングホーニング 上面修正面研磨。

 

 

o/sピストンでボーリングした方が安いですけど。
リプレイス品に不安がある場合ライナー製作で修理可能です。

 

 

 

GS400

 

3月も気付けば月末。暇だなんて軽々しく言ってましたけど。休み明けにバタバタとお仕事入って来ました。アザスっ。
今月に1人未経験者が入って来ましたので色々教えるには丁度良かったけどー。やっぱり暇より忙しい方が精神的に楽です。

 

GS400ヘッドバルブ周りの作業。
バルブガイド打ち替えに伴い燃焼室とポート内のカーボン完全除去。バルブシートの沈みっぷりをみると何度かシートカットされているようです。バルブ突き出し量を計測するとアララな感じ。

 

 

抜き取ったバルブガイド。
排気側2本はアルミを噛んでいます。ヘッド側下穴径にバルブガイド外径をちゃんと合わせればこうはならないんですけどねぇ。

 

 

ヘッド側下穴は0.1mm以上楕円しているのと、打ち込み時にかじった部分を修正していきます。

 

 

ジグ作ったり新たにツール取り寄せたりと結構面倒。
ですけどなんとか完了。

 

 

新たにバルブガイドを加工して焼きハメ。
バルブシートカットは突き出し量の関係でちょい外当たりで。

 

 

バルブシートを入れ替えればいいだけの話ですが?
それはそれ。上手く折り合い付けて。限度もありますから。

 

HDショベル 群馬

 

ここ1、2年位かな?群馬県からの作業依頼が増えました。業者間の紹介で取引始まったり、個人のお客さん繋がりでお仕事貰ったり。こんな時期ですから有難いです。まあ、ハーレーばっかですけど。(笑)

ショベルシリンダー上下面研磨 シリンダーボーリング ヘッド修正面研磨 ロッカーカバースタッドボルトヘリサート修理。

シリンダーは上下平行度を出してからトルクプレート装着してボーリング。

 

 

シリンダーベース面はスタッドボルト周辺から波打つ感じで歪んでいます。ボーリング時に+研磨する事でボアの倒れを修正できます。

 

 

へっこいガスケットじゃなく、メタルで組みたいの〜。

 

 

ヘッド下面も。ヘッドハイトでF、R揃えて研磨してるけど?
いつも思うが、対になっている方が珍しい。

 

 

本日発送しました。ありがとうございました。

 

LJ50 神奈川

 

ジムニーSJ30作業依頼。
ヘッド下面修正面研磨 シリンダーブロック修正面研磨 シリンダーボーリング サーモキャップと(半壊状態)スタッドボルトの取り外しです。

 

 

今まで相当数やってますけど。まともに取れた事1回も有りません。それくらい錆で固着というか同化してます。

 

 

ヘッド面研はやっておいて正解。
2番が水穴と繋がってましたよ。

 

 

オイル孔があるのは前期ブロック。
0.5mmo/sピストンはコバちゃんのところから少量ずつ分けてもらっています。

 

HD EVO

 

何時もとちょっと違うピストンでボーリングを頼まれました。
T-man Performance製のワイセコ?どっち?
頭デッカチの短足でスタイル抜群です。

 

 

ピストンにはF、Rの刻印がありますが。エンジン回転方向でピンがオフセットされているので組む時は注意です。
ピストンの刻印だけ。を頼りにするのはちと不安です。

 

 

ノックピンは事前に外してもらえるとボーリング時非常に助かるのですが、ほぼ100%の確率で苦戦します。
弊社の専用トルクプレートならノックピン逃げを作っているので付けっぱなしでも大丈夫。

そんな事より、EVOはシリンダースリーブが浮き上がっている事が多いのでそっちが問題です。まあ、上面研磨すればいいだけなんですけどね。

 

無題

 

この不景気にコロナがオーバーラップして経済がクソなのか、この時期には珍しく暇になりそうな感じ。
だったので、知人に電話してベースになるエンジンあるか聞いてみたら、暇なら手伝ってよ。って事でそっちの暇じゃないけどお仕事も頂いたので参戦してきました。

 

 

ついこの間製作したばかり↑のL20改2.6Lをこの車体に積みます。
今日はエンジンルームに鎮座しているノーマルエンジンを降ろします。です。

 

 

はいはいー。吊る準備。
吊る前のペラシャとミッション縁切りがまあー大変です。馬ジャッキですからねー。
プライベーターさんのガレージなので設備と工具には限りがあります。ある物でやるしかねぇっす。

 

 

天クレあるだけでリッチです。

 

 

オーナーさんとその舎弟。
因みにここに集まった自分含め4名が全員L6乗り。舎弟も含めて。

 

 

まあやるわな。(笑)

いやいや令和なんですけど。

 

 

ノリが昭和だなぁ。嫌いじゃない。(爆)
10代の頃は誰か何かしていると仲間内がみんな集まって来てワイワイよくやったなぁー。

仕事でピリピリしているのが普通になって、昔が何だか良かったなあー。なんて思う時がたまにあるけれど、足りてないのはこのノリだよな。と少し思う1日でした。積込みは月末あたりになりそうです。

 

HD

 

先週から続いている製作系。
これは青森からー。バルブガイド単品製作中。
ツバ径が大きいナックルヘッドは汎用じゃシンドイわ。後日アップします。

 

 

新潟から。何時もありがとうございます。
バルブ周りの総リフレッシュ作業。バルブガイドとバルブシート打ち替え。
バルブシートリングは単品製作してバルブ突き出し量を40.6mmになるようシートカットで追い込みます。
機械にセットしてF、R同じ量削れば同じ寸法になるかと思われがちだけど、バルブガイド取付面の高さがバラバラなのでそのまま同じ数字で加工すると必ず寸法外れます。

 

 

福岡から。ショベルスポーツ。
バルブ周りと此方もバルブシートの取付。鉄ヘッドのショベルスポーツはヘッドに直接シートカットしてますからバルブ突き出し量が規定値を超えた場合シートリングを取り付ける座繰り加工から。バルブシートリングは単品製作です。
EXバルブの全長がF、Rで違っていたので見落としていたら危なかったぜ。

 

 

 

 

そうそう。ショベルスポーツで多いのがステムシールレス仕様。ノーマル純正ではステムシールは付きませんから、きもーち程度の白煙が出ていても正常だと思います。それでも気になるって方は頭テーパー加工をお勧めしています。

 

 

愛知から。ショベルスポーツ。何時もありがとうございます。内容はほぼ上と一緒。
ですが、此方はステムシール仕様です。ポン付けだとアウトなので色々辻褄合わせてセットします。

先月も良くやったけど、今月もなんやかんやのハーレーかなぁー。

 

ゼファー400 香川

 

3月に入りました。はやっ。

ゼファー400を600にボアアップする場合ボーリングのみで簡単に出来るのですが?
シリンダーライナー肉厚確保。ケースボーリング無し。という条件だと必然的に専用設計のシリンダーライナーとなります。今回2基分。

 

 

バルブガイドは製廃。新規製作です。
FX、GPなんかにも使えます。安心のo/s設計。少量ですが余分に作りましたので必要な方ご連絡下さい。
製廃部品って欲しい時に限って探しても中々見つからないもんです。さあのさあですよー。

 

 

ピストンはシフトアップ製。
1基増えました。3基流します。

 

 

スカート寸法はノーマルに毛が生えた程度。ケースボーリングナシが条件ですからね。

 

 

 

 

バルブは新品がまだでるんですねぇ。バルブガイドのCリングはでるのに肝心のバルブガイドがでないとは…。

 

 

下面は修正研磨しました。結構歪んでたのとガスケット剥がした時の傷が何カ所か気になる処があったので。上面は歪んでいないのでカムラインは大丈夫。遅くなりましたが無事に完成です。

お待たせして申し訳ありませんでした。