Z550FX 千葉

 

9月も今日で終わりです。1年で1番ヒマになるのが決まって9月なんです。ウチはね。それでも残業そこそこ、最近は朝活してるから早出になるのかな?まったりやらせて貰ってます。10月は忙しくなりそうな?ならなそうな?今のところ微妙な感じですけど、急にバタバタまとまって入ってくるパターンがあるんで気を引き締めて頑張ります。

 

幾つか預かっている溶接修理の中の1つ。
アルミパテを全て削り取ってから盛って作り直します。

 

 

場所が場所なんで結構神経使うんです。
と、ちょっと余裕があったので成形までやりました。

 

 

この位の距離でぱっと見これならいいでしょ?てか、ヨシにして。
いや〜成形って正直苦手っス。

 

 

ヘリサートで処理。
好きでしょ?え?嫌い?

 

 

スタッドボルト折れもヘリ。
面倒ですが治具ってます。仕上がりは目見当よりgoodです。

 

 

バルブシートカット、バルブリフェース、ヘッド下面修正面研してフィニッシュです。

ありがとうございました。

 

Kawasaki

 

昨日は名古屋まで出張。同業者さん所にお邪魔してました。
話題は当然仕事の近況となりますが、此方もオートバイのエンジンが増えているみたいです。ウチなんてオートバイしかやっていないって思われてますからね(笑)。この時期に景気関係なく盛り上がるってのは業界的にいい事だと思いますけど、この旧車バブルが弾けたらどうなるんですかね?おー怖。

 

カワサキ祭り。ダァーと流します。
中型がまとまってきましたよ。GP茨城。FX千葉と静岡。Z1茨城。
Z1は大型。

 

 

60φは今流行りなんですかね?よく入って来るようになりました。
結構評判も良いみたい。

 

 

左シフトアップ製。右モリワキ製。
モリワキは漢仕様。2本リングだぁ。

 

 

Z2静岡。バルブシートカット、ヘッド下面修正面研の作業。
バルブは支給品の新品を使用。念の為バルブガイド内径とバルブステム径を計測してクリアランスを確認します。

 

完成〜。

 

 

まとめてバタバタやってました。

 

 

上の画像のZ1。
シリンダーバレルボーリング、シリンダー上下面研、シリンダーボーリングホーニング。ライナー入れ替え作業の定番メニューです。

 

 

結構手の掛かる作業ですが、何工程かある作業って好きなんですよね。やってる感でるんで。笑

 

 

頼まれていたリングギャップの確認。ピストンは純正O/Sを使用。

 

 

うん。これだけやるとお腹いっぱいです。ありがとうございました。

 

Z750FX

 

4連休ですねー。明日は休出の予定。もう渋滞うんざりっす。

ザッパー系のエンジンです。ヘッドを入れ替える(ニコイチ)だけの作業だったので、多少混雑していましたが合間に組めると思い引き受けました。分解前はポンの予定でしたが、いざ分解を進めていくと色々と出てきました。
オーナーさん曰く調子良く走っていた。エンジンのヘッドは、排気バルブ4本共傘径が小さいバルブで組まれていたのと、排気側バルブガイド1本割れているのを確認できました。

 

 

ので、各部品が正常に仕事出来るように最低限交換して組み上げ。
オーナーさんが心配されていたピストンリングは全て付いていました。なぜ1セット余っているのか逆に聞きたいです。

 

 

FCRキャブを取り付ける際に邪魔になるノーマルテンショナーは社外のモノに交換。
確認で預かっているキャブを仮に当ててみましたが、コレなら確かにキャブボディに干渉しませんね。

 

HD

 

ここ1、2年は年中混雑して渋滞しまくりのハーレーネタまとめ。

協力会社さんのTC静岡。ショベル新潟。
トルクプレート付きボーリングホーニングです。

 

 

こっちも。
EVO静岡。の後ろアイアンショベル兵庫。
2基共ホーニング仕上げ待ち。

 

 

んー。見えん。

 

 

こんな感じ。
鉄ヘッド、鉄シリンダーはよく錆びるので発送時はサビ止め吹いてます。

 

 

同じくアイアンショベル。とっぽいKB製ピストンは青森。

 

 

アイアンショベルのバルブ周り作業。の兵庫。
バルブガイドはステムシールを使用しないのでテーパー加工。

 

 

ビッグバルブに合わせてシートカットしましたが、リング下の肉が余ってダサいので上手く追加工しました。
ポート研磨して合わせて下さいね。

 

 

ショベル愛知。パン長野。
パンはもう少し入院。これから切開しますから。笑

 

 

バルブガイド下孔の修理ってハーレーばかり。
こんな感じで真円修正してO/Sガイドを加工して取付ます。です。

 

 

ショベル愛知。後期です。
後期は優秀なヘッドが多いけどダメなヤツはとことんダメってパターンが多い。

 

 

えと。うーん。九州だと思ったけど。こちらもショベル。前期。
いや出来なくはないけど。埋めるだけだったらいいんですけどね。治具作って加工が面倒で。もう少しお時間下さい。

とまあ、ハーレーは常に混雑していますよ。とアピールしておしまいです。

 

無題

 

新品のブレーキーローターにスリット加工(溝)しましたよ。
見本があったので加工基準となる開始点が分かれば何とかなります。

 

 

左右非対称+表裏でスリット位置が変わります。

 

R1.0mm。

 

数枚なら汎用機にインデックス載せてチマチマでもいいですが、今回は30枚ありましたのでNCで流しました。

数モノなら1個単価は汎用機より安くできますからね〜。

 

L20改2.6L 山梨 2

 

昨日の続き。L20改2.6Lです。
超硬チップの高さはある程度目を瞑り、スリッパ部の状態が良い物をチョイスして磨きました。

 

 

今でも新品で手に入るので中古に拘る必要はそこまでないんですけどね。用はコストの問題です。

 

 

まあ、使えれば使いたいじゃないですか?

 

 

ダメロッカー。虫喰い有りと片減りし過ぎてる。コレは使いません。
今度研磨治具作ってダメ元で再生してみるかなぁ。

 

 

ノーマル加工カムです。センター給油式なので後期タイプ。今回コレと別で計3本外注さんにやってもらいましたが、その内の1本は曲がり修正時にポッキリ逝きました。もちろん笑って許します。修理とか修正にリスクは付き物。弁償しろなんて保証付けたら加工賃にゼロ1個増えますからね。完璧なモノを求めている方はご遠慮下さい。新品買いましょ。

 

 

曲がり0.02mm手前なので合格。
今まで見て来た中で1番酷かったのは0.3mmとかありましたよ。(笑)

 

 

計測計測〜。

 

 

してピストントップ出し。

 

 

そうそう。バルブスプリングは9000rpm対応の新品。ノーマル加工カムを組み込むのでロッカーアームの角度が水平になるようにロッカーガイドは厚いモノに交換して組み付け。ヘッドは前期のシャワータイプですが使用するカムシャフトは後期のセンター給油なのでオイルラインにメクラしておきます。メクラしないとカムシャフト焼き付きますから要注意。

 

 

バルタイとります。1.0mmリフト法です。
開63° 閉32°

作用角(作動角)63+180+32=275なので日産読みだと約69°となります。輸出カムとほぼ同じ。もう少しあると思っていたら案外こんなもんなんですねぇ。加工するベースにもよると思いますけど。

 

 

センターは105.5°

 

 

ハイ。完成です。
タペットカバーは結晶塗装。ヘッド、フロントカバーはウェットブラスト仕上げ。外見のボルトは新品です。綺麗でしょ?オイルポンプは吐出量増し増しの強化品、ウォーターポンプも新品です。

 

 

そうそう。セルモーターはやっぱノーマルじゃダメ。1.4kは最低欲しいです。圧縮高いのでノーマルじゃ苦しそう。

晴れたら山梨まで納品です。お楽しみに〜。

 

L20改2.6L 山梨

 

L20改の注文が入りましたので作業を紹介します。相変わらずL20改は人気ですね。今回はエンジン単体での販売ですがフルチューンの製作依頼です。フルチューンでも3L、3.1Lに比べると半値程度で製作出来るのが魅力です。

使用するピストンは海外から取り寄せた83mmにリセスを追加工。コンロッドのベースはL28。マシニングでフル機械軽量加工したものを使用します。

 

 

重量誤差は3gなのでほぼ削りだけで重量合わせが完了します。すごいでしょ?

 

 

ピストンは純正タイプなので圧入式。ブロック上面からピストンが0.3mm飛び出ますがガスケット厚とリセス切っているので関係ねーっす。

 

 

クランクシャフトはL28を曲がり修正+ラッピングして使用します。
画像はメタルクリアランスとエンドプレイの計測をした時に撮ったものです。

 

 

P3040なので紛れもなくL28です。

 

 

ブロック上面はフロントカバーと合わせて修正面研済み。
注文が入る前にベースエンジンの水穴錆取り、ブラスト+塗装をしているので加工作業取り掛かりがスムーズです。
加工作業が終われば全てのネジ穴をタップでさらい新品の水穴プラグを打ち込んでブロックは完成。

 

 

チューニングですがオーバーホールも兼ねているのでバルブガイドは先に抜き取りポート研磨。ノーマル31φからL28ノーマルポート径36φまで拡大。ガイドボス付近34φに絞って#320仕上げ。粉吹きが酷かったマニ取付面は1発引いておきます。

 

 

バルブガイド新規打ち替え、バルブシートカットセット長合わせ、バルブリフェース、下面修正面研が完了。ポート径36φはやっぱ迫力ありますねぇ。

 

 

通常はここまでやりませんが休日に時間が余ったので吸気側のみシートリング下のポート内径も仕上げました。ノーマルだと肉付きがいいので暇潰しには最高です。このヘッドはL20の中でも1番燃焼室の容積が少ないキャブポートのヘッドです。結構ベースエンジン持っていますけど中々無いんですよ。このタイプ。ウチに来るお客さんが一瞬アルゴンヘッドと間違えてますから(笑)

 

W1 新潟

 

年に数える程度ですがW1もやってます。ほぼリピートのお客さんからの依頼ですが有難いですね。作業内容はバルブ周りとシリンダーのボーリング作業の定番メニュー。
バルブガイドは当に製廃。リプロもでていないので普段から単品製作しています。
んで製作したのが画像左。ステムシールを取り付けられるようにガイド頭をシールのリップ分低く設計しています。スプリングがリフトした時にシールのリップにアッパーカラーがヒットしないような設定です。ステム径は8mmなので自動車のシールを流用です。

 

 

バルブはステムエンドに虫食いがあるのでフェース面と一緒に再研磨。
左吸気2本は研磨後で右排気2本は研磨前。

 

 

こんな感じで研磨します。です。

 

 

普段は作業していても撮らないのでたまにはこういうのいいかも。

 

 

バルブガイドは焼き嵌めてからガイド内径を再度リーマー仕上げ。
からのシートカット擦り合わせです。カット後はこんな感じ。

 

 

吸気側は1度カットされていたので少し段付きになります。普通に乗る分には全く影響がないので気にしないように。

 

 

他所の会社でコレやったら怒られるシリーズ。
それは年に数台あるかないかの仕事でダミーヘッド作るコト。これねぇ。結構手間掛かって居るんですよ。マジで。
採算取るのはガン無視です。これ見る度によく作ったと思うよ。笑

 

 

はいはいー。Wはですよ、シリンダーブロックが一体なので機械にクランプするだけで内径が歪むのです。
ダミーヘッドを取り付けて加工すると加工時の歪みと組立て時の歪みをキャンセル出来てイッセキニチョウってワケ。

 

 

ピストンはシフトアップ製0.25mm o/sを取り寄せました。
掘れる回数は限られているので、次の世代にバトンを渡せるよう無駄に大きくはしませぬ。

 

 

大変お待たせしました。本日完成です。