現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。
シリンダースタッドボルトに泣かされるCB1100Fですが、今日はボーリング作業。
ワイセコピストン72mm。
リセス増し切り。とか言われたらコレは厄介だなあ。
発送済みです。ありがとうございました。
現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。
あっという間に月末。今月はハードでしたよホント。まだ終わってもないんですけどねぇ。
つい最近も言われたんですけど、お客さんからいつもブログ楽しみにしてます。ってよく言われます。皆さんインスタよりブログ派なんですかね?
旧シリンダーライナーを抜き取り450に対応しているシリンダーライナーを用意しました。そのままではライナーは入らないのでシリンダーバレルを拡大して使用します。
ピストンはヨシムラ製。54mmだと思っていたら今は54.5mmなんですね。
リクエストのWPC。他にピストンピン、リング、クランクメタルに施工しました。ピストン、リングは新品なのでバリ取りしてから処理に出しました。
途中フィン修理も絡みガックリきましたが気を取り直してボーリングホーニングで完成。
シリンダーライナーは元々内径が小さく作ってあるので圧入後はピストンに合わせてボーリング加工が必要です。一応たまに聞かれるので。
それなりの圧入代を付けて焼き嵌めますけど?欠きがあるだけで作業の難易度がグッと上がる。
クランクケース。ケースボーリングは既に施工されてあるので必要ナシ。
じゃあ何するかって?そりゃみんな大好きなネジ穴修理に決まってるでしょー。
ここ2箇所。
本来はM8なんですけどM11。つか7/16かな?まあいいや。中途半端にネジ切ってあって4山位かな?元のM8が残ったまま。何故か7/16が微妙に芯がズレてネジ切ってあるっていうね。こうなっていると当然ネジの立ちも悪くなっている可能性もあるので、もう面倒だからケース交換して!って言いたくなるのをグッと堪えて修理方法を考えます。
治具ってアレしてコレして。ホント面倒くさー。
でまあなんとかカタチになりました。汗
ネジ切られてなかったらヘリサートでペロペロなんですけどねぇ。エライ苦労したわ。
角度振ってる序でにデッキ面研磨しました。うん。これでOKです。
本日発送ありがとうございました。
現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。
GS400のバルブガイドがあがってきました。他車種に流用したり使い勝手が良かったんですけど製廃になっちゃいましたね。コロナが落ち着いたらまた復活すると思っていましたけど雲行きが怪しい感じです。
そう。たまにこんな感じのヘッドにあたります。画像のバルブガイドはそれぞれ別々のヘッドから抜き取った排気バルブガイドです。よく見てもらうとアルミがガイドに溶着しています。熱がこもるのか、伝熱が良くないのか?うーん。なんで?ってなりまして、なんか自分なりに考えて製作ガイドは対策になるかはまだ未知なところですが多分ここって感じで対策してます。
段付きしているバルブでひたすら擦り合わせしても無意味。
なんでフェース研磨して再使用します。
上の溶着したバルブガイドを抜き取るとヘッド側に傷が入るのでo/sで修正をしてから新たにバルブガイドを焼き嵌めます。からのバルブシートカット。それよりもヘッド下面に砥石軽く当ててますけど全然当たってないつーね。
修正面研してフィニッシュです。
順にやっていますので、今どんな感じですか?て言う気遣いの連絡は必要有りません。何かあっても社内で対応できるので。今日もお疲れさまでした。
現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。
最近バタバタ続きでほとんどブログネタ無し。つーことで今日の1日。昨日に引き続き納品引き取り業務。画像はウチの主力である軽自動車。リビルドエンジンとして生まれ変わります。
コレまた久々の720依頼。通称3ミリ。又はナナニーマルと呼ぶ。来週やっとこ手が付けられます。相変わらず720は人気です。
中々タイミングがなく止まっていたロータスのエンジンを分解。間髪入れずシリンダーライナーまで抜いてしまいます。
ブロックがアルミなのでプレスに掛ける前に炙って抜き取ります。この位のサイズだと温めるに結構時間掛かりますね。
うんうん。やっぱやり始めれば早い。洗浄して計測したらオーナーさんに連絡します。
てな感じで今日も1日終わり。お疲れ様でした。
現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。
今月は重い仕事が重なって手離れが悪いです。まあ、修理には付きものなのである程度は仕方ないと割り切っていますが、売り上げに直結する部分なだけに複雑です。んな事言っても普段から付き合いのあるお客さんの仕事を断る訳にはいきませんから頑張るのみです。新規のお客さんには申し訳ないですが加工作業内容の制限をさせてもらっています。ほんと力不足で申し訳ないです。
前回の続きってワケじゃないけど。こんな治具に。
ヘッドを固定して定番のEXスタッドボルト折れ作業。
FXってまともに全部スタッド取れた事ないんですけど、もしかして自分だけですか?
モゲ。からの盛り。
修正面研で再生。
ありがとうございました。
現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。
4月から1名社員として迎え入れる事になりました。フライス加工、設計をメインにやってもらう予定でいます。引き続き求人は募集しています。機械加工未経験者でも可能ですが出来れば若い方に来てもらいたいですね。
Z400FXのボアアップでよく使用されるのが500と550のシリンダーブロックです。550ブロックはそのまま60mmまでボーリングのみで拡大が可能。手元にあれば比較的安く600改が作れます。500ブロックの場合ボーリングのみで60mmは不可能な為シリンダーライナー製作、ブロックバレルボーリングが必要です。費用は550に比べると高額になりますが600改は可能です。そんな500ブロックで600改仕様を画像で紹介しておきます。
現在2名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。
先月は皆勤賞!お陰様で忙しくさせてもらっています。普段から付き合いのあるお客さんもそうですが、個人のリピーターさんからのお仕事もこの時期は多いですね。もうね1日24時間じゃ全然足らん。これだけ忙しくて仕事が回らないと逆に気持ちいいです。逆にね。
Z2の作業。
フィン欠け修理から。こんなんでどでしょうか?
ヨシムラ69mmに合わせてボーリング中。
ノーマルのボア径が64mmですから見比べると全然違うでしょー。片肉1.3mm程度しかありませんから。
ペラペラになるとホーニングで寸法が出しづらいのなんの。
これはZ1。バルブガイド交換のノーマルリフレッシュ。ピストンは純正0.5mmo/s。
どちらもpams製のバルブを使用。全長が絶妙で使い勝手がいいんですよ。