CBX400F ④

 

現在2名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。

 

捌ききれない仕事量なので土、日と休出。そうそう。アルバイトさん、パートさんも募集します。誰か居ませんか?荷物梱包、引取、おつかい、掃除全般などの機械加工以外のお仕事です。よろしくどうぞ。

 

CBX400F作業続き。
引き続き今日も吉田さんが喜ぶ計測作業。ロッカーアーム編。
航空宇宙関連のお仕事から見たら突っ込み所満載となっておりますので楽しんでどうぞ。(笑)

 

 

ロッカーアーム、ロッカーアームシャフトを計測してクリアランスの確認。

 

 

光っている箇所はロッカーアームが摺動する部分になりますが思ったより減ってない。てか全く減っていません。
曲がりも一応許容ちゃ許容だったんで再使用します。使えるからいいけど使えないとこんなのも中古から探さないといけないので大変です。

 

 

ヘッド側ロッカーアームシャフト受け部の計測。
止まり箇所までボアゲージが届かないのでアレなんですけど計測しないよりはマシ。

 

 

バリ取りの面取り。オイル孔もね。この後軽くラッピングして仕上げ。

 

 

問題の多いカムシャフト周り。
カムホルダー内径の計測。3番を先に計測しておきます。じゃないと後からボアゲージで計測できないから。

 

 

いやーこりゃグリグリ確定だなあ。

 

 

曲がり修正+ラッピングの施工が完成したカムシャフト。

 

 

カムシャフトだって曲がり修正します。たーだーし!作業中普通に折れる時は折れるのでそん時は笑って許して下さいね。

 

 

たまにはこんなので計測。吉田さん、どう思います?

 

 

頑張った方だけどビフォーがないからわからんね。

 

CBX400F ③

 

現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。

 

CBX400F作業続き。

メタル合わせ作業前にコンロッド、クランクシャフトの計測作業。
CBX、CBR共に小端部がフケちゃってる(拡がっている)のが多いので要確認です。大端部はメタルなので通常減ることはありませんが変形して楕円している物もあるので確認が必要です。

 

 

元々付いていた4本の内1本はエンジンブローした時に破損。残り3本の内再使用できるのはその中の1本のみ。残り3本必要なので部品取りから2本、私物から1本出して何とか計4本を確保。これからブッシュ入れ再生も視野に入れていこう。

 

 

って事でCBXをまともに直すには銭かかりますよぉ。
小端部はホーニング修正。あまり拡大し過ぎても別の問題が出てくるので傷取り程度に。

 

 

部品取りから抜き取ったクランクシャフトを計測中。
ジャーナルの減りも極端に少なく曲がりも0.02mmなので文句なし。

 

 

塗装前にメタル合わせしておくのはメタルをWPC加工に出したかったからなんです。て事でWPCから帰ってきているので確認。色分けして別々に出してるけど確認するのが自分って感じ。あ、コンロッドメタルもWPCかけてますよ。

 

 

フタしちゃいますね。

 

CBX400F ②

 

現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。

 

CBX400F続き作業。

エンジン。ってひとくくりにしてますけど、エンジンとミッションは別作業です。
という事で部品取り丸1基のいいとこ取りしながら組み合わせていきます。曲がりが酷かったメインシャフト、カウンターシャフトは部品取りの物に交換。からのラッピング。ベアリング類含む消耗品は製廃部品以外フル交換。

 

 

シフターフォーク周り。

 

 

 

 

両センター押しだと内径が外径に対して寸法がでていないのでこんな感じの計測になるのかなあ?
何カ所か計測して0.02mmシムが入らないのでOKとする。からのラッピング。

 

 

洗浄と計測が7割、ラッピング2割、組立1割。
じみーに時間かかります。組立は早いけど。

 

 

次はオイルポンプ。良品に出会えたら奇跡っ位ダメなヤツばっかです。

 

 

あーダメだ。異物噛み込んでますよお。てまぁ、ブローエンジンだからあんま期待してなかったからいいけど。

 

 

部品取りも微妙な感じだったけど元々のポンプよりはマシだったので自分個人的な私物のポンプと合わせて3個1で組み上げていきます。

 

 

CBXやるといつもオイルポンプでつまづくのでそろそろ考えないと。

 

 

指で引っ掛かりなくスルスル回れば組立完了です。

 

CBX400F ①

 

現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。

 

エンジンオーバーホールで預かっているCBX400Fの塗装がようやくあがってきました。2ヶ月は流石にシビレましたが、旧車バブル真っ只中にあり何処の業者さんも忙しいのでこればかりは仕方ないです。あがってきたクランクケースの中を見たら旧塗装の剥離残りが目立っていましたので急遽ウェットブラストで処理して画像の感じ位までにとどめました。

 

 

本来だと本塗り前の工程でやる作業ですが、塗装屋さんによってはケース内は剥離のみの場合もあるのでこの辺は作業依頼時に指示するべきでした。エンジン内部ですから旧塗料カスが落ちるとオイルが汚れるのと、無いとは思いますがオイルラインを塞いでしまうかもしれないという事も有り得るのでリスク回避する為仕方なくの本塗り後です。

 

 

溶接修理箇所は塗装前にレッドチェック済みでしたが、念には念をということでタンクライナーで目で見えない巣穴埋めます。クランクケース内は圧が掛かるので溶接部の巣から巣へ繋がってオイルが漏れるって事が以前にもありましたので。

 

 

ココの溶接→成形には思った以上に手間取りました。初めはこんなんですから。笑
最終的にネジ切り加工含む治具製作なんかも有り初めの見積り金額の3倍位時間的に掛かっちゃいました。そう。超赤字です。

 

 

ただ、初めにできます。と言い切っちゃいましたから漢になるしかありませんね。
成形がむずくてこの時に3DスキャンしたデーターからCAMに落としてマシニングでブーンとコーヒー片手にやりてえなあとつくづく思いましたよ。

 

 

うん。頑張った。どうですかオーナーさん?

 

 

塗装はセラコート。腰上も上がってきています。現在加工の最中。

そういえばCBXはこのエンジン含め3基預かっています。他GS、ハーレー、車のエンジン含めると何基同時進行してんだろ?エンジン分解組立は自分しかやらないのでもう予約制にしてしまおうか検討中。

 

 

溶接痕。スターターで隠れますからOK。

ですよね?

 

HD

 

現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。

 

大渋滞中のハーレーを1週間みっちり触りました。

先ずは静岡から。ビッグツインショベルの腰下から進める予定でしたがヘッドワークが溜まりに溜まっているのでアイアンショベルから進めました。

 

 

バルブガイド入れ替えに伴いバルブガイドトップをテーパーに加工。んで、バルブシートカット擦り合わせの定番リフレッシュ。

 

 

休みを跨いだUL。愛知。
結構手を焼きました。(汗)と言うのもシリンダーにはスリーブが既に入っていてそれは良かったんですけどスカート部の処理が雑すぎなのと以前のボーリング加工がブロック上下どちらを基準にしてもボアの立ちが出てなくて困り果てましてね、さぁてどうしようとなり結果基準を作るところからはじめましたよ。という事だったんです。

 

 

ブロック上面を平行修正面研を施して基準面にしました。
それでも030o/sで取り切れるかどうか?という際どいところでしたが無事に取りきれてホッとする。

 

 

グラインダー仕上げにより斜めにカットされていましたので修正。

面取りの幅も均一になるのでピストン入れるのに苦労しません。技術、設備うんぬんよりこーゆーところが大事だと思う。お客さん目線で仕事しないとただのひとりよがり。

 

 

ビッグツインショベルまとめ。
北海道 滋賀 静岡 愛知 福岡。

 

 

たまにはビフォー。

 

 

アフター。

 

 

続きまして。ロッカーアームシャフトブッシュ入れ替え。
旧ブッシュ抜き取り計測。新ブッシュ圧入後専用ラインリーマーで内径加工。

 

 

仕上げホーニング。クリアランス0.02mm~0.03mm以内に。

 

 

ロッカーアームシャフトとのクリアランスはいいがどうも渋い。てか回していくと1カ所渋いところがある。

 

 

シャフト単体で計測してみましたところ。

 

 

見事に曲がっていました。

F EX0.06mm。
R IN0.04mm。

 

 

そうそう。パンヘッド。以前の溶接不良で二次エアー漏れ。シートカット時にバキュームゲージで測っているので一目瞭然。見た目じゃこんなのわかんないよ。

という感じで今もハーレーは渋滞中。いつもじゃん。とか突っ込まれるけどもう開き直ってます。はい。

 

SUZUKI F6A

 

現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。

 

先日機械入れ替えの準備で旧機械を搬出しました。ウチは工場内天クレ無し。工場入り口に勾配有り。準工業地域のくせに住宅街となっていて車1台分しか道幅ありません。が、さすが重量屋さんペロペロで持って行きましたよ。画像は工場入り口だとクレーンのブームが振れないので一旦トラック前に機械を持っていき場所を替えて吊り替えてるところ。あの多分ですけど重量オーバーだと思うわ。欲張りだなぁ。

 

 

さてさて。いつものリビルドエンジン。リビルドエンジンって少し知ってる人なら怪しいイメージあるけどピンキリだかんね。ちゃんとしたところだとしっかり加工入ってますからね。

 

 

明日は金曜日。いつもは10基引き取りに行ってるけど重量屋さん見習って20基積んでくるか〜。毎週引き取り納品行くよりも楽でしょ〜?

 

Z400FX 香川

 

現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。

 

Z400FXの作業。
通常のオーバーホールを目的とした作業以外に400改も人気です。バルブ周りをリフレッシュしつつ400改600を作るってのがこれからの定番?になるのかなぁ。

 

 

バルブガイドはメーカー製廃の為ワンオフ。
あと1台分作ってあるので早い者勝ちよ。

 

 

バルブシートカット。ヘッド下面修正面研。

 

 

バルブは恐らくゼファー流用。
FXより全長が長いのでサラサラとシートカットしてもバルブ突き出し量が目一杯近くなります。
ので、せーせーシム調整出来る範囲までバルブステムエンドを研磨しておきます。

 

 

この位にしておけばその後もシム交換出来るので長く乗れる。

 

 

シフトアップ製の60mm。

 

 

ブロックに反りが出ていたので上下面研磨を実施。
シリンダーライナーはワンオフして肉厚高耐久仕様に。ベースガスケットはカットが必要になりますがチューナーならそのくらい朝飯前ですよね。

 

 

ベースブロックは550でライナー片肉2.5mm以上確保。これ以上拡大するとブロックが歪みオイル吹きます。

 

 

あのメタルガスケットはダメみたいなのでワイセコ製に期待。

 

しかし最近の車輌価格はなんだかスゴイ。ペロペロで遊べなくなっちゃいましたよ。(汗)そういう時代ですかね。

 

無題

 

現在1名の求人を募集しています。旋盤、フライス、マシンオペレーターの経験者優遇。興味のある方は電話又はお問い合わせメールからご連絡下さい。

 

GWは自分の30Zを進めていました。休み明けに機械の入れ替えがあるので移動出来るよう準備です。

インスタにあげていましたが、デフからドライブシャフトはたまた製作車高調なんかもあって結構ヘビーでしたよ。

 

 

 

 

 

 

明日からまたバリバリいきますー。