HD

 

お久しぶりです。1月早々からパンク気味の状態が続いている静岡の内燃機屋です。

今月はハーレーのお仕事が重なりに重なりエライ事になってます。普段から付き合いのある業者さんだけでエンジン棚1つ埋まっちゃいましたからね。この時期は雪が降る地域からの依頼が多いんですよ。冬は重整備の期間ですから。特に新潟は頭1つ飛び出してる感じ。

さぁさぁ、お待たせしているライナー加工(スリーブ加工)も順に進めていますよ。

画像は既にライナーを圧入済み。これからトルクプレートを取付ボーリングする準備です。

 

 

社外シリンダーでは満足出来ない、純正シリンダーを再生したいという方はもうコレです。

ビンテージ車両に関しては社外シリンダーに交換するだけで車両価値がウン百万変わるとか?やばいっすね。

 

W1 青森

 

零細企業の人材不足問題は今年も継続して努力するとして。問題は↓の動画。(胸くそ悪いので注意!)建築関係も人材不足が深刻化していて今は外国人の方を多く見るようになりましたけど。こんな事しているようじゃね。全部が全部じゃないと思うけど。イメージって中々変わりませんからね。てか会社として既に終わってるよ。ウチの場合職種が特殊なので先ずは1人でも多くの人にこの仕事の事を知ってもらうことからですかね。就きたい職業の選択肢に上がらないんじゃスタートにすら立っていないんじゃないかなと最近思います。どうすっかなぁ〜。

 

 

旧車ブーム?の波に乗ってWの依頼も増えてますね。

Wってガイドガッタガタのモノが多い。8mmステムのバルブに限ってはほぼ100%バルブガイド入れ替えてます。

 

 

メーカー製廃のバルブガイドはO/Sで作って在庫してます。純正は銅系ですがウチは鋳鉄。ステムシールは日産の純正が使えるようになっています。

 

 

バルブシートの当たり面が3.0mm近くあったけど(笑)シートカットして1.0mmに。

 

 

発送済み。ありがとうございました。

 

Z1000MKII

 

冬期休暇からの3連休明けもあって朝から荷物が沢山届きました。全部お仕事です。

大型連休前と明けって必ずと言っていいほど作業が集中するので現場もバタバタ。またここ2年位で一気に増えたのが分解から加工そして組立までやるオーバーホール依頼。しかも旧車ばかりで手離れは最高レベルで悪い(笑)

まあ暇にならないだけマシなのと、加工だけやってるとわからないような事も発見できるのでそれなりに楽しむようにしています。

ささ、たまには厄介なお仕事を上げますよー。

Z1000プラグホールのクラック修理です。画像はクラック部をそこそこ掘り込んだ状態。もうね、コレ追っかけていくとシートリング下側まで繋がってるんでキリないんですよ。水が通ってるわけじゃないし、シートリングは鋳込みで落ちる事はないです。どちらかと言うとプラグホール側に伸びたクラックが後々悪さするのでウチはこっちをメインに修理します。

 

 

こんな感じでYAGります。
アルゴンでやっていた頃が懐かしい。地獄でしたね。本当。

 

 

プラグの入り口3山ほどネジ山が飛んでいたのでヘリサート修理する為拡大してタップを切ったところ。

拡大してこれならいいでしよ?

 

 

もう一丁。

 

 

こっちはそのままM14切って終了ー。

ありがとうございました。

 

2022

 

あけましておめでとうございます。

2022年が始まりました。1/5から通常業務となるので今日で長期休暇は終了〜。休みの間もちょくちょく工場に出入りしていたんですけど、ほぼ片付けで終わっちゃいましたね。

正月らしく実家に顔出した序でにパシャってきました。今日の富士山。

本年もよろしくお願いします。