タービン内径拡大

金属加工屋では、もうほとんど使われる事がない円テーブルですが、当社ではバリバリの現役です。
マシニングもいいですが、一品物は汎用機が使い勝手いいんで数がなければ、普段は、こいつで円を描いています。

DSC00849

業者様からの依頼で、タービンの内径拡大をするところですが、この形状では、まず加工基準すらとれないので。

DSC00851

お手製ジグにセットし、ラクラク芯出しで御座います。

DSC00853

加工前。新品ですが、ボルト穴の三角形の芯に穴がきていない。
わざとなのか、それともその程度のつくりなのかは不明です。通常は、ボルト穴の三角形のセンターを基準に穴芯をきめるのですが、これだと意味ないので、そのまま穴のセンターを拾い加工。

DSC00855

25πから30πの内径拡大。テーパーかつ、Rで仕上げてあります。
ポート内はリューターでショップ様が仕上げるので私の仕事はここまで。マニ側も拡大すると、かなり効果あるみたいですよ。
ってことは、ポート研磨、シートリング内径拡大でムフフって事でしょうか?(笑)

DSC00858

CD90 クランク

もう月末ですね。月末といえば、見たくない請求書がイヤでも届く日です。
憂鬱なんですよね。今月もいろいろ買ったしな…。

だいぶ前になりますが、個人のお客様からの依頼で、CD90のクランクベアリング交換と芯だしです。
元々、振れが0.06mmほどありましたので、ベアリング交換のついでにクランクの芯だしも追加で行いました。

DSC00796

お客様が近くに住んでいるとのことだったので、実際にクランクの振れなど確認して頂いてからお渡し致しました。
こんなことよその内燃機屋さんはしませんが、うちは個人でやっているのでアリです。
遠方で、発送しかできないお客様には、振れチェックを動画で送ったりと手がこんでますので、クランク関係のお仕事お待ちしております。

DSC00797

K6 シリンダーホーニング

K6A のシリンダーボーリングの続きです。
前回ボーリング仕上げで終わっていますので最終工程のホーニング仕上げです。
普段は画像でしか伝えられていなかったので遊びで動画を撮ってみました。
画像は、ホーニング後のためクロスハッチがついております。

DSC00837

お客様持ち込みのピストンで、クリアランス0.04mmで仕上げました。
芯円、円筒、ともに精密に仕上げていますのでピストンがスルリと自重で落ちます。
芯円や、円筒度にばらつきがある場合、ピストンがシリンダー壁にひっかかり、途中で止まってしまいます。

動画撮影で若干緊張して、ピストンがうまく入れられないのがポイントです。

k6A シリンダーボーリング

業者様からボーリングの依頼です。K6Aのブロックはアルミのためムチャクチャ軽いです。
いつもは、力みながらブロックを運ぶのですが、片手でラクラク持ちあがります。
68πから68.5πの0.5オーバーサイズでボーリングです。

DSC00825

加工前。サビが目立ちますが、へんなあたりもなく、うちにくるブロックのなかでは優秀です。

DSC00826

ボーリング後。
この後、ホーニングで仕上げるのですが、ボーリングの仕上げで最近こだわってるのが面粗度。
刃物の種類やら、回転速度やら、送り速度やら、切り込み量等。

DSC00828

いろいろ試行錯誤しながら、条件出すのにはまっています。
一人でぶつぶつ言いながらあーでもない。こーでもない。
シリンダーのボーリング仕上げはつるつるでないとね。

DSC00830

ボルト加工

当社で内燃機加工の次に多い依頼が、金属加工です。
業者様からの依頼で、ボルト外径を11.9mmから10.9mmに削って欲しいとのこと。
規格にあるボルトのサイズでは対応できない場合、一品製作か、一回り大きいサイズのボルトを加工するしか手はありません。

ボルトの外径切削のため、芯だしをきちんと行い、偏芯させないように下準備。
芯がずれたボルトでは、規定トルクで締め付けたときにネジレが生じるため、ボルト折れや、クラック等の原因につながりますので、しっかりと振れをとります。

DSC00746

DSC00747

指示寸法通り削って完成です。ありがとうございました。

それと別件ですが、お客様のほうでエンジンをばらさずに送っても大丈夫か?と、お問い合わせ頂いているのですが、基本ばらしての発送が望ましいですが、ばらさずに丸々送って頂いても構いません。その際に、ばらし、組み付け等の工賃は発生致しますので、詳しいお見積もりはお問い合わせ頂ければと思います。

DSC00748

ダミーヘッドボーリング

だいぶ寒くなりましたね。朝の工場が寒くてたまらないです。それと、ストーブの燃費が非常に悪いです。
そんななか、業者様から頂いたシリンダーのボーリングの加工をしていました。
F6Aですが、65πから68πの3ミリアップ。攻めの加工とだけ言っておきます。

ダミーを装着する前に粗削りで67.5πまで加工していきます。

DSC00798

ダミーヘッドを取り付け、規定トルクでエンジンを組んだ状態を再現します。
画像は、ブロックに乗せてあるだけです。ブログ用にね。

ダミーを装着して仕上げのボーリングを行い、ホーニングで、指定クリアランスまで追っかけて完成。
簡単に書いていますが、ホーニングは取り代が多すぎると芯円度が悪くなり、折角ボーリングしたのに楕円になったりといろいろ注意するところや、クロスハッチの目なんかも確認しながらやるため気が抜けません。

DSC00802

ブレブレの画像ですが、ホーニングのクロスハッチもしっかりついています。
ピストンとのクリアランスも重要ですが、ホーニングによるクロスハッチもオイル溜りをつくるために必要な加工です。
当社では、中仕上げと仕上げとで砥石をかえ、♯600で仕上げています。

DSC00803

ダミーヘッドを取り外して半日放置したあと、シリンダー内径を計測してみました。
ダミーヘッド装着時は芯円でしたが、ダミーを外して計測すると、大きいところで0.02mm楕円になっています。
ダミーヘッドなしのボーリングとダミーヘッドありのボーリングとでは、このくらい差がでてきます。
精密にシリンダーをボーリングするならやはりダミーヘッドボーリングという事です。

ありがとうございました。

DSC00805

腰上フルOHセット価格

セット価格で売り出すのにかなり悩みましたよ。内燃機加工は技術職であり、正直技術の安売りはどうかとか、まだ立ち上げたばかりで設備投資も終わっていない状況での価格変更は、機械のメンテナンス、加工するための刃物、ジグ製作にしようする材料等考えるとかなりしんどいです。それでもホームページを見たと問い合わせが多く、個人のお客様からの依頼にこたえるべくセット価格で提供する事に致しました。もちろん、クオリティー、と手間ははぶかず、私の給料が少なくなるだけですのでご安心下さい。
もちろん業者様専用のセット価格もありますので、気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

加工例 Z1000MK2 ヘッドフルOHセット価格
最小面研 7000円
バルブガイド入れ替え 8000円
バルブシートカット 14400円
バルブフェース研磨 6400円
バルブ擦り合わせ 4000円
計39800円+tax
バルブを新品で使用する場合フェース研磨なし。バルブガイドOS加工が必要な場合は別途加工賃が発生致します。
その他にバルブシートを入れ替えなければいけない場合や、クラック等の溶接が必要な場合等は、作業前に一度ご連絡し、お客様と相談の上加工に入ります。

この金額で調子のいいエンジンに復活すれば安いと思います。
なので、TOPページのお問い合わせからご連絡お待ちしております。

DSC00744

加工例 W1 ヘッドフルOHセット価格 (画像は参考です)

最小面研 5000円
バルブガイド入れ替え 4000円
バルブシートカット 7600円
バルブフェース研磨 3200円
バルブ擦り合わせ 2000円
計21800円+TAX
バルブを新品で使用する場合フェース研磨なし。バルブガイドOS加工が必要な場合は別途加工賃が発生致します。
その他にバルブシートを入れ替えなければいけない場合や、クラック等の溶接が必要な場合等は、作業前に一度ご連絡し、お客様と相談の上加工に入ります。

この金額で調子のいいエンジンに復活すれば安いと思います。
なので、TOPページのお問い合わせからご連絡お待ちしております。

DSC00776

バイクのみではございません。
車も対象になっております。

加工例 ジムニー F6A ヘッドフルOHセット価格

最小面研 6000円
バルブガイド入れ替え 9600円
バルブシートカット 19200円
バルブフェース研磨 6000円
バルブ擦り合わせ 3600円
計 44400円+TAX

バルブを新品で使用する場合フェース研磨なし。バルブガイドOS加工が必要な場合は別途加工賃が発生致します。
その他にバルブシートを入れ替えなければいけない場合や、クラック等の溶接が必要な場合等は、作業前に一度ご連絡し、お客様と相談の上加工に入ります。

この金額で調子のいいエンジンに復活すれば安いと思います。
今すぐ、TOPページのお問い合わせからご連絡お待ちしております。

DSC00792

前回のF6aシングルカムの面研の紹介。
加工前。前回、シートカット、擦り合わせを行ったため、最終工程の面研です。

DSC00770

面研後。
今回は、指定量面研です。
面精度もきっちりでましたので問題ないでしょう。
シートカットもきまっております。
ありがとうございました。

DSC00772

内燃機加工について

今日は丸一日シリンダーのボーリングをしていました。
65πから68πへの3ミリアップを三発。ブロックとボーリングバーを眺めながら色々と考えました。
最近よく頂いているのがヘッドのフルオーバーホール。多気筒になれば、当然ながら加工工賃も上がってきます。年式が古い車輌のエンジンの場合通常の作業以外にも、修理する箇所などもでてきたりします。 そうなれば、身近なケミカル剤等でごまかして済ませてしまうケースが多いです。
ちゃんと測定し、精密に加工して組み上げたエンジンは別物です。もっと身近に、内燃機加工を感じて頂ければいいなと思い、腰上フルohセット工賃を思案中。

20131111-235629.jpg