あー、もう9月ですよ。年末まであっという間なんだろうなぁ。
コロナ明けて?この時期らしいマッタリ具合。加工は空いてはいるですけど、エンジン組立仕事が溜まってますね。はい。(汗)
相変わらず旧車多めですがボーリング屋なので間違えないように。笑笑
ブロック上面の歪みが結構酷かったので追加で引かせていただきました。
インスタとネタもろ被りですがご勘弁を。
うん。いい感じです。
また何かあればよろしくお願いします。
あー、もう9月ですよ。年末まであっという間なんだろうなぁ。
コロナ明けて?この時期らしいマッタリ具合。加工は空いてはいるですけど、エンジン組立仕事が溜まってますね。はい。(汗)
相変わらず旧車多めですがボーリング屋なので間違えないように。笑笑
ブロック上面の歪みが結構酷かったので追加で引かせていただきました。
インスタとネタもろ被りですがご勘弁を。
うん。いい感じです。
また何かあればよろしくお願いします。
んん?もう月末なんですね。どうりで電話が忙しいわけだ。
ええー、今はZが結構入ってきてるので、黙々と作業をこなす日々です。
定番中の定番チューンってヤツでライナー入替です。
常温で抜けるのは諦めてキッチリ作ってあげましょう。
ひっくり返してシリンダーブロック下面を修正面研。
純正のガスケットがまぁ剥がれないこと。結構気をつけてやっても小傷が入ってしまうことがあるので傷消しと歪み取りで1発引いておくのがおススメです。だってライナー抜き取らないと面研できませんから。
はいはいー。いい感じです。
明日も朝から現場。機械回します。
明日から11月ということは今年もあと2か月なんですね。早いなあー。
今年も12月は混雑が予想されますからお急ぎの方は11月中旬には準備しておいてくださいね。
あ、それとコメント欄からの質問解答は控えていますのでお問い合わせからお願いします。
相変わらずのZ人気。今年はかなりやりましたね。これは普段から付き合いのある業者さんとこのメカニックさんのエンジンです。20代前半でZ1とは!20年前の自動車業界では考えられない感じですが、自分と同じ世代の社長さん達が頑張って変革してる感じがしますね。ウチも頑張ってるんだけどねなあ。求人募集中ですよー。
水没系でしたけどね、バルブガイドとバルブを新品に交換。腐食していたヘッド下面をサラッと研磨してヘッドは復活です。
シリンダーは悩んだ挙句ライナー入替ナシ。ブロック上下面修正面研からの1.0mmo/sピストンでボーリング。
水没が酷かった箇所は少し取り残りましたが、まだ若いですし、バラそうと思えばいつでも出来る環境なので今回はこれでいきます。
2番シリンダーとセンタートンネルの間からオイルが漏れるとの事で預かりました。
昨年ウチでライナー入替をしたブロックでその際バレルボーリングをしています。(一般的)施工には締め代を十分に付けて焼き嵌めているのでシリンダーブロックとライナーの隙間にオイルが回る事は無いと断言できますが、念には念をという事で抜き取り。
この時代のカワサキは鋳造不良の巣がよく出ます。オイルが巣から巣へと繋がり漏れてくるのではないか?と考えセンタートンネル内と一応ですがバレル側からも漏れチェックを行いました。
シリンダーブロックを110℃前後で温めて1日放置。
しつこく3回ほど広範囲でチェックしましたが結果は期待ハズレの良好。
ホッとしたと同時にドコからオイルがくるの?ってなりますよね?
後はシリンダースタッドから昇ってくるってパターンが濃厚なんですが、お客様から聞いた感じだと対策済みでそんな感じもないみたい。
え?じゃあドコよ?
梅雨明けしたみたいですねぇ。6月なのに30°超えとか、工場に空調なかったらヤバいレベルですね。自分がまだ会社員だった頃は現場に空調なんて無かったなぁ。当時から思っていたけど、普通に現場にも空調必要ですから。ね。
あーもう月末ですかぁ。月中からはずらずら送られてきたZをひたすらこなしてます。
PAMS製が多い。てかコレはもうPAMS仕様。L型で言うなら亀有仕様ってやつですかね。
シリンダーは上下最小面研。反り取りが主なんですけど、下面のガスケットが鬼なんで結構傷が入るんですね、傷消しも兼ねてやっておくと気持ちがいいんです。
今ついてるシムの厚みとバルブクリアランス量で大体のバルブ突き出し量が判るのでバルブに困ったら相談して下さい。笑
バルブガイドはO/Sを在庫していますが、支給品のお客様は万が一があるのでO/Sを頼んで送って下さい。
抜き取って計測してから頼んでもらうパターンもオケっす。
ありがとうございました。
連休明けからバタついてます。通常加工作業からおっもい加工作業を絡めつつ、エンジン分解組み立てを3機同時進行とちとシンドイ。時期が時期。と割り切って頑張るしかないですねー。求人の方は普段通りパッとしない。唯一最近良さげな若者が工場にチラッと顔を出してくれた事くらい。イヤでも期待しちゃうところだけどなかなかね。
先週から作業を進めているカワサキ色々。
ライナー入替が多いですけど、ボーリングのみもやってますからね。
バルブ周りのOHは普通によくやり過ぎてます。笑
このヘッドは下面が腐食でガッサガサのボッコボコだったんで一皮剥いて男前に仕上げました。
多少取り残ってますよ。取りきれないから。
別口でクランクケースデッキ面の修正をば。
いっぺんにやれると楽。治具はZ2もKZも一緒だから。
ナイスなタイミングでもう1台。
治具が機械にセットしてあるうちにやっつけます。
3月もラストスパートです。今月も忙しくさせてもらいました。ありがとうございます。
まだまだ?まだ忙しい日々が続きそうです。気温も上がりマンボウも解除された事だしそろそろ外に〜と考えていますが、仕事が忙しくてやり損ねている事もそろそろ本腰入れて進めていきたいのでもう少し我慢。
変わり映えのない画像ですが今月はライナー入替が多くて…。
インスタに載せてますが超緩々のライナーだったので急遽入替しました。
コレでバッチリです。
定番中の定番チューンってヤツね。
冬期休暇からの3連休明けもあって朝から荷物が沢山届きました。全部お仕事です。
大型連休前と明けって必ずと言っていいほど作業が集中するので現場もバタバタ。またここ2年位で一気に増えたのが分解から加工そして組立までやるオーバーホール依頼。しかも旧車ばかりで手離れは最高レベルで悪い(笑)
まあ暇にならないだけマシなのと、加工だけやってるとわからないような事も発見できるのでそれなりに楽しむようにしています。
ささ、たまには厄介なお仕事を上げますよー。
Z1000プラグホールのクラック修理です。画像はクラック部をそこそこ掘り込んだ状態。もうね、コレ追っかけていくとシートリング下側まで繋がってるんでキリないんですよ。水が通ってるわけじゃないし、シートリングは鋳込みで落ちる事はないです。どちらかと言うとプラグホール側に伸びたクラックが後々悪さするのでウチはこっちをメインに修理します。
こんな感じでYAGります。
アルゴンでやっていた頃が懐かしい。地獄でしたね。本当。
プラグの入り口3山ほどネジ山が飛んでいたのでヘリサート修理する為拡大してタップを切ったところ。
拡大してこれならいいでしよ?
もう一丁。
こっちはそのままM14切って終了ー。
ありがとうございました。